本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

6年2組 おはなしクレヨン読み聞かせ会

画像1 画像1
 6年2組で、小学校生活最後の読み聞かせ会がありました。今日読んでもらった絵本は「シニガミさん」というお話です。あるオオカミが森で倒れていたブタを食べるために介抱するうちに、次第に二人の関係が変わっていく様子を、シニガミが見ているというお話です。
 絵本は読み込めば読み込むほど色々な考え方ができ、小さい時に読んだお話も、大きくなってから読むとまた違った面白さを知ることができます。子どもたちも小学校生活でたくさんの絵本に触れ、色々な考えや気持ちを持つことができました。
 これからの生活でも、たくさんの物語に触れ、気持ちを育てていってほしいです。

1年生 学年集会 ポケダンス

 学年集会で1年生がポケダンスを披露しました。たくさんの子どもたちの前で少し緊張した様子でしたが、最後までとても上手に踊りました。
 前半のダンスでは、1年生の子どもたちが振り付けや掛け声を身体全体を使って表現してくれました。ダンスのパートごとのコツもしっかりと説明できていました。
 後半では全学年の子どもたちが立ち上がり、一緒にダンスを踊りました。はじめ少し恥ずかしそうにしていた子たちも、踊るうちに楽しくなり、たくさんの笑顔が見られました。
 1年生の子たちのがんばりで、とっても素敵な集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チックタックトゥーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 金管バンドバトン「チックタックトゥー」に所属している子どもたちが講堂でコンサートを開きました。たくさんの児童が集まり、演奏を楽しみました。
 演奏された曲の中には、子どもたちに馴染みのあるものもあり、みんな手拍子をしたり、リズムに乗ったりしながら楽しんでいました。バトンのパフォーマンスも上手で、観客を大いに盛り上げました。
 コンサートの終わりには、大きな拍手が会場に響き渡り、大成功のうちに幕を閉じました。音楽とパフォーマンスで元気をもらえた、素敵な時間になりました。

世界について考える日

 本日1時間目に「世界について考える日」を実施しました。はじめに校長先生より、日本にはさまざまな国や地域から来た人々が多く暮らしており、異なる文化や価値観が共存していることについてお話をいただきました。子どもたちは真剣な面持ちで、その話を聞いていました。
 次に絵本『せかいのひとびと』を活用し、多文化や人種の違いについて考えました。絵本の中に描かれる世界の人々の姿を通じて、「見た目や話す言葉が違っても、それぞれに個性があり、みんな大切な存在である」ということを学びました。児童たちは、登場するさまざまな国の人々を見ながら、「自分と違う人と出会ったとき、どのように接したらよいか」「相手の文化を知ることで、どんな良いことがあるのか」といったことを真剣に考えていました。
 本校では、「みんなちがって、みんないい」というテーマのもと、日頃から児童一人ひとりが他者を尊重し、互いに認め合うことを大切にしています。異なる背景を持つ人々と出会い、共に生きることが当たり前になっていくこれからの時代において、多様性を理解し、受け入れることは、社会で生きていくうえで欠かせない力となります。
 今日の学びが、児童たちのこれからの人生において、自分自身の考え方や行動に働きかけ、多様な人々とともに生きる力へとつながっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 城東幼稚園給食参観

 本日、城東幼稚園の子どもたちが給食参観に来てくれました。
 今日のメニューは、ハヤシライスです。幼稚園の子どもたちは給食の様子を見ながら、「おいしそう!」「いいにおい!」と楽しそうに話していました。
 1年生の子たちが食べる姿をじっくり見た後、最後はにこにこ笑顔で手を振りながら帰っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校施設利用表
2/23 体育館 7:00〜11:00 ミニバス
図工室 13:00〜15:00 コスモボーイズ

学校生活

運営に関する計画

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安全安心ルール

しあわせのバケツ