2月の生活目標『遊び道具のあとかたづけをしましょう。』

2月5日(水) 学習の様子

英語学習

毎週水曜日のお昼休みの後の時間は、掃除ではなく英語の学習をしています。

動画を見て一緒に発音練習をしたり、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりと、様々な活動をしています。

短い時間ですが、積み重ねていくことが大切ですね。

写真は1,4.6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 学校保健委員会

6時間目の委員会の時間に、学校保健委員会を開催しました。

保健委員会はもちろん、運動委員会、給食委員会、そして代表委員会の児童も参加しました。

はじめに保健委員会の児童が作成した動画を見ました。
感染症の流行について、紙人形の劇でわかりやすく、楽しく説明していました。

動画を見たあと、グループに分かれて「感染症を防ぐため、どんなことをすればよいか」について話し合いました。

そして、代表児童が、話し合ったことをみんなの前で発表しました。
「手洗い、うがいをしっかり行う」「早寝早起きをする」「好き嫌いなくしっかり食べる」等の意見が出ました。

最後に先生が、「感染症を広めてはいけないけど、感染症を防ぐ取り組みは、みんなに広めましょう。」と話していました。

冷え込みが強い日が続いています。
一人一人が感染症を予防して、元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 学習の様子

2年 英語

色を塗って切り取った楕円形の紙を組み合わせるとー

ハートの形ができあがりました!

先生がゆっくり、丁寧に英語で作り方を説明するのを子どもたちも、注意深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 学習の様子

1年 生活科

凧作りを始めていました。
六角形の凧は、上下、裏表が間違いやすいので、みんなで確認していました。

みんな、どんな絵をかくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日) もちつき大会

前日、そして当日の朝早くから多数の地域の皆さんが準備にあたっていらっしゃいました。

つきたてのお餅をぜんざいに入れたりきな粉をつけたりしていただきました。

子どもたちが餅をつくと、周りから「よいしょ!」「がんばれ!」といったかけ声も聞こえてきました。

餅つきの他にも折り紙やお祭り太鼓のコーナーもあり、とても楽しい1日でした。

地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 クラブ活動
祝日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

安全マップ

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

非常変災時の措置について

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり