2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

5、6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の給食は「ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳」でした。いわしは開きを使用。焼き物機で焼き目がつくくらい焼いてからしょうがじょうゆをかけました。この日は節分の行事献立で、小袋に入ったいり大豆もありました。
 6日は「おさつパン、ポトフ、カレーソテー、いよかん、牛乳」でした。ポトフは牛肉、ウインナー、じゃがいもなど具たくさん!おさつパンはふわふわでほんのり甘みもあり好評でした。

研究の日 2年1組〜名前でせんりつあそび!

 グループ交流で、自分が作った旋律を聴いてもらって、感想やアドバイス交換をしています。そして最後は、みんなの前で何人かの旋律を発表してくれました。どの児童の旋律も、とても工夫されていて、聞いているほうも楽しくなってきました。次の授業では、「”お名前は”発表会」をするそうです。それの楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究の日 2年1組〜名前でせんりつあそび!

 自分で考えた旋律を鍵盤ハーモニカを使って確認しています。音を聞きながら修正を加えて、お気に入りの音を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究の日 2年1組〜名前でせんりつあそび!

 今日の活動は「名前でせんりつあそび」です。まずは前の時間で考えたリズムで「お名前はゲーム」をしました。先生がウッドブロックでリズムを取り、みんなで「お名前は」と呼びかけます。一人ひとり、自分がつくったリズムを手拍子つけて答え、リレー形式で全員が順番に答えていきました。みんなが笑顔で楽しんでいるのが、とても印象的です。
 今日の学習のめあては、「3つの音で せんりつを つくろう」です。前の時間に考えた自分の名前の呼び方に音を当てはめていきます。みんなでやくそくを確認してから、各自で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究の日 2年1組〜名前でせんりつあそび!

 九条北小学校では、令和6年度の研究教科を「音楽科」として全学年で取り組んでいます。研究主題「音楽を親しみ、楽しんで表現する子どもの育成」として、授業づくりをしています。2月4日(火)、研究の日として2年1組で研究授業を実施しました。今、2年生では、題材名「日本のうたでつながろう」の学習に取り組んでいます。この題材では、友だちと一緒に遊びながら歌う楽しさや喜びを味わう活動を通して、我が国や郷土の音楽がもつ雰囲気や表情などに自然に親しむことをねらいとしています。
 授業の初めに、毎回取り組んでいる常時活動が始まりました。最初に、自分たちで作った「2の1ゲーム」で盛り上がりました。次に「お腹の体操」では、きれいな高温の声も出ています。そして「きらきら星」では手ぶり・動作を交えて、笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 図書館開放、新入生物品販売(多目的室、15時30分〜17時)
2/27 クラブ活動なし(4〜6年は6限まで)

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ