SDGsラジオ 〜SDGs謎解きづくり〜

3年生、4年生は「SDGs謎解きづくり」の出前授業を受けました。
SDGsに取り組む企業の活動をラジオ(インターネット)で聴き、その活動を謎解き問題にしました。

子どもたちは企業によって特色ある活動に「へぇ〜すごい!」「私らもせなあかんやん!!」とSDGsへの関心を高めました。
どんな謎解きを考えたのか、ご家庭で聞いてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・親子丼
・紅白なます
・まっ茶大豆
・牛乳

細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」といいます。
紅白なますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちがこめられたおせち料理の一つです。

いっしょにほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習で、調理実習として「みたらし団子・フルーツポンチ」をつくりました。
 白玉団子の水の量の調整が難しく、悪戦苦闘しましたが、最後は皆で美味しく頂くことができました。お茶を入れる経験は初めての人が多く、ゆのみ?きゅうす?から始まりましたが、怪我無く終えることができました。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉のからあげ
・ハムと野菜の中華スープ
・もやしとコーンの中華あえ
・おさつパン
・牛乳

チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。
体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどが含まれています。
今日の給食では、ハムと野菜の中華スープに使われています。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・黒豆の煮もの
・ごはん
・牛乳

黒豆は、おせち料理の一つです。
黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。
おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up2  | 昨日:76
今年度:25549
総数:308934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608