物のあたたまり方を考えよう(4年生)
4年生は理科の学習で銅板や鉄の棒のあたたまり方の予想を立てました。銅板や鉄の棒を端から温めると、どのように熱が広がっていくかを考えて発表していきました。ノートに図を書き、熱の伝わり方を色を塗って予想していきました。これから実験でその予想を確かめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形を分けよう(3年生)
3年生は算数で三角形について学習しています。写真のようにストローで作った三角形を辺の長さに着目して、3つに分類していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラフトパーク(2年生)
続いて2年生です。2年生もしっかりと手順を聞き、ていねいに仕上げていきました。銅板に絵を描き、棒で押さえて銅板を盛り上げていきますが、なかなか盛り上がらず「手が痛い」と言いながら集中して作成していました。この活動の費用はPTA予算からすべて出費させていただいております。心より感謝申しあげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラフトパーク(1年生)
今日からクラフトパーク活動を3日間にわたって行います。まずは1年生から活動を行いました。作り方をしっかり聞き、作り始めました。わからないことは担当の係の方が親切に教えてくださいました。子どもたちは手順がよく早く仕上がったので、驚いておられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月27日の給食は「さごしのしょうゆだれかけ」「みそ汁」「キャベツのあかじそあえ」です。くり抜いたラッキー人参が入っていました。
今日の児童朝会は給食週間(1月24日〜30日)に関連して、オンラインで主として給食の歴史について話しました。私が小学校の時に食した脱脂粉乳の食器の実物も見せました。最後は、給食調理員さんが安全な給食を提供するために細心の注意を払って調理されていることを、中心温度計の写真を見せて説明しました。このオンライン朝会は給食調理員さんにも聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|