児童集会(2月20日)
今日の児童集会はクラブ活動の紹介でした。
運動系のクラブの活動の様子がテレビに映し出されました。 まだまだクラブ活動には参加できない1年生ですが、テレビにくぎ付けでした。 クラブ活動をしている子どもたちは、とてもいきいきしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャ体験(3年生)
舞洲スポーツセンターより講師をお招きして、ボッチャ体験しました。
これまでボッチャについて動画を見て予習をしていたので、子どもたちはワクワクでした。 梅田先生と金田先生の見本のゲームでは、大歓声!!先生2人ともうますぎる!! 講師の方が驚かれるくらいでした。 ルールや点数の数え方などを教えていただき、さあスタートです。 4つのコートに分かれてゲームを楽しみました。 誰でもできる障がい者スポーツ。パラリンピックの競技でもあるボッチャ。 これからも機会があれば、みんなでやってみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的読解力(5年生)
「未来の学校」について書かれた文章の要約に取り組みました。
先生が読んでいるのを聞きながら、重要だと考えたところに線を引きました。 すべての文章を読み終わって、線を引いたところを見ると、とてもたくさんあって、決められた字数には収まりそうもありません。 そこからさらに各自で読み、線を引いたところを削っていきました。 先生の指示を聞き、黙々と進める子どもたち。 本当に力がついてきていることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習(4年生)
グループで調べたことを、発表するために準備をしています。
これまでにネットで調べたり、アンケートをとったりして資料を集めました。 画用紙にグラフや図を描いたり、原稿を作ったりと協力しながら作業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はくさい
★2月月19日の献立★
豚肉のカレー風味焼き、コーンスープ、カリフラワーのピクルス、レーズンパン、牛乳 はくさいは、つけもの、いためもの、にものなどいろいろな料理に使われます。なべものにもよく使われます。水分が多い野菜で、ビタミンCやおなかのそうじをする食物せんい、骨や歯を強くするカルシウムなどがふくまれています。(栄養教諭) ![]() ![]() |
|