毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

理科の学習(6年生)

発電気を使って、電流の大きさや向きを調べました。

一人一つの発電機を使って、ハンドルを回す向きやスピードを変えながら、豆電球のつき方を違いを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習(4年生)

「新次のしょうぎ」というお話を使って学習しました。

新次少年がおじさんと将棋をしているときに、勝ちたいという思いで、ずるいことをしてしまった。将棋には勝ったが、新次は涙を流して帰るというお話。
この新次の心情をから、なぜ涙を流したのか、正直な心とは何だろうということを考えました。
子どもたちからは様々な意見が出されました。
「ずるをした自分が嫌だった」
「後悔している」

正直な心を持つことで、気持ちよく過ごせるということに気づくことができた1時間だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(1年生)

「ほねほねきょうりゅう」を作っています。

画用紙を手で細かく切りながら、恐竜の形を作っていきます。
手先を使う学習です。
顔づくりでは、目をくりぬくことに一苦労!
教えあいながら取り組む姿が、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(5年生)

5−1の調理実習の様子です。
2組と同じく、メニューはご飯とお味噌汁です。

お味噌汁の具に大根を入れたのですが、2組の実習では少し分厚く切った班がやわらかくなるまでに時間がかかったという反省を活かして、薄めに切っていました。
部屋中、だしのいい匂いでいっぱいで、おいしいお味噌汁が出来上がりました。

どちらのクラスも、ぜひおうちでも作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(5年生)

5−2の調理実習の様子です。

メニューはお味噌汁とご飯です。
ご飯はお鍋で炊きました。
火加減が難しかったのですが、子どもたちは時計とにらめっこをしながら、上手に炊くことができました。
楽しそうに調理をしているのが、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 年長児 学校見学会(無憂園)9:40〜 「卒業を祝う会」5限
2/27 児童集会(クラブ発表) 年長児 学校見学会   (伝法幼稚園・高見町保育所)9:40〜 4・5・6年 クラブ活動最終(6限) 3年 クラブ見学会予備日
2/28 3・4年 CーNET

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより