今日の給食(2月12日)![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・みそ汁 ・焼きれんこん ・牛乳 私たちが食べているれんこんは、「蓮(はす)」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。 れんこんには、ビタミンCや食物せんいなどが多く含まれています。 今日の給食2月10日)![]() ![]() ・たらフライ ・うすくず汁 ・こまつなのごまあえ ・ごはん ・牛乳 たらは漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書きます。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていました。 今日の給食では、たらフライが登場しました。 目指せ!落下地点ど真ん中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の結果、多くの班のパラシュートはチョークを壊すことなく落下させることができ、児童は安どの表情を浮かべていました。しかし、パラシュートが的の中心に正確に落下することは難しく、多くのパラシュートは的から離れた場所に落下してしまいました。 児童は今回の実験結果を踏まえ、より正確に落下するパラシュート作りに意欲を燃やしています。これからさらなる試行錯誤を重ね、的の中心に落下させることができるパラシュートの開発を目指します。 水の呼吸?あたたまり方の秘密![]() ![]() ![]() ![]() 今回も実験であたたまりを目で確認します。温度変化を捉えることができる実験道具を使い、水がどのようにあたたまっていくのかを観察しました。実験の結果、水は金属とは全く違うあたたまり方をすることがわかりました。今回の実験で、水と金属のあたたまり方の違いを明らかにすることができました。 熱した部分の水がフワッと上に上がっていきました。そして、上がった水が冷めると、今度はゆっくりと下に降りてくる。まるで、水が呼吸をしているみたい。 ケトルでお湯をわかす時も、同じことが起きているのかな?水って、不思議。 水の温度で世界が変わる?![]() ![]() ![]() ![]() 実験方法は前回と同じように、少しずつものを水にとかしていき、もうとけなくなるまで繰り返します。しかし、今回は水を温めながらとかす必要がありました。温度を上げながらとかすことで、より多くのものがとけるのではないかと考えたからです。 実験は予想以上に大変でした。温めながらとかすため、温度管理やとけ具合の確認など、やることがたくさんありました。そこで、班で役割分担をしました。Aさんは温度管理、Bさんはとけ具合の確認、Cさんは記録係といったように、それぞれが自分の役割に集中することで、効率よく実験を進めることができました。 実験の結果、水の温度を変えると、やはりとける量が変わることがわかりました。役割分担をすることで、大変な作業もスムーズに進めることができ、より良い結果を得ることができました。 |