今日の給食(2月6日)![]() ![]() 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。 今日の給食(2月5日)![]() ![]() ・豚肉のオイスターソース焼き ・ツナとチンゲンサイのいためもの ・中華スープ ・レーズンパン ・牛乳 よい姿勢で食べましょう。 〜姿勢をよくするためのポイント〜 〇いすに深く座る 〇背もたれに寄りかからない 〇机と体は、こぶし一つ分あける 〇両足をゆかにつける 良い姿勢で食べると、食べ物の消化がよくなります。 食事中の姿勢をふり返ってみましょう。 5・6年生 多文化共生学習
今日もゲストティーチャーの方々に来ていただき、中国の文化や言葉を教えていただきました。
苗代小学校でも、中国から来た友だちが増えてきています。みんなで楽しく過ごせるようにお互いのことを「知る」ことを大切にしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピース大阪 社会見学
6年生は社会見学でピース大阪に行きました。
ピース大阪では、空襲を中心に大阪の人々の戦争体験に関する資料を展示しています。 子どもたちは大阪大空襲で町が焼かれたこと、防空壕の中の様子、戦時中のくらしなどについて学習しました。 言葉では「戦争」と知っていても、戦争がもたらす市民への様々な被害、影響までは知らなかった子どもたち。見学する目つきもどんどん真剣なものになっていました。 戦争はよくないものとわかっているはずなのに、世界ではまだまだ戦争が続いています。 みんなの一人一人の考え、行動で未来は変わります。どうすれば平和に安心して暮らせるようになるのか、考えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
2月4日(火)6時間目に5・6年生全員と保護者、学校医、教職員が参加し学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「こころの健康」です。
保健委員会の児童が、みんなのこころが元気になるよう4つのグループにわかれて活動してきたことを発表し、それを受けて本校スクールカウンセラーの阿部先生よりご講演いただきました。保健委員会の活動の中で共通していたのは「言葉」で、「言葉」は日本古来より「言霊」と言われ、よい言葉を使うとよい影響が、悪い言葉を使うと悪い影響があると社会学的に実証されていることも教えていただきました。また、悩み事を解消する方法も具体的に教えてくださいました。小学生にもよくわかるお話をしてくださり、大変よい学びができました。 詳しくは後日「学校保健委員会だより」としてお知らせします。 参加できなかった方は、そのたよりをぜひ読んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |