雪の結しょう、空からのおくり物

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、昨日の下校時間に雪が降っていたことに気が付きましたか?空からふわふわとまい降りてくる雪は、まるで白いようせいのようでしたね。
 雪は、空の上にある雲の中で作られます。雲の中には、小さな水のつぶや氷のつぶがたくさん浮かんでいます。これらのつぶがくっつき合い、成長していく過程で、美しい雪の結しょうが生まれるのです。雪の結しょうは、気温やしつ度などの条件によって様々な形に変化します。六角形のものが一般的ですが、時にはわたのような形や、はりのような形になることもあります。雪は、降ってくる間に周りの水じょう気を吸い込みながら大きくなります。そのため、気温が高いと途中でとけて雨やみぞれに変わってしまうことがあります。
 雪が降ると、あたり一面が真っ白な雪景色に変わります。雪は光を反射するため、周りの景色を明るく見せる効果もあります。また、雪は音を吸収するため、雪が降ると静かでげん想的なふん囲気になることがあります。
 寒かったですが、雪のおかげで少しわくわくした気持ちで帰路についた人もいたのではないでしょうか。

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・キンパ
・焼きのり(手巻き)
・卵の中華スープ
・ごはん
・牛乳

今日の給食は、学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
『「キンパ」を給食で食べたいと考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます』と、平野区平野北中学校の生徒が考えた作品です。
苗代の子どもたちも、楽しそうに自分で手巻きしながら食べていました。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉と干しずいきのみそ煮
・五目汁
・焼きじゃが
・ごはん
・牛乳

干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。昔から煮物や汁物などによく使われています。
不足しがちな食物せんいやカルシウム、鉄を多く含んでいます。
ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・わかさぎフライ
・スープ煮
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・おさつパン
・牛乳

わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川を登ってくるものと、湖にすんでいるものがいます。
骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。
今日の給食では、衣をつけたフライにしています。しっかりよくかんで食べました。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・チキンレバーカレーライス
・きゅうりコーンのサラダ
・洋なし(カット缶)
・牛乳

鶏レバーには、血をつくる材料になる鉄が含まれていて、貧血を予防する働きがあります。
レバーはくせのある食べ物ですが、今日の給食では、しょうがやにんにく、セロリを使って食べやすくしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up22  | 昨日:85
今年度:25654
総数:309039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608