百人一首(4年生)2月19日
4年生は今、「五色百人一首」を使って百人一首を覚える学習に取り組んでいます。「五色百人一首」とは、100枚の札を、あお・ピンク・きいろ・みどり・オレンジの5色を使ってグループ分けした百人一首です。札は一色20枚ずつになるので、興味をもって取り組んでいて、結構たくさんの句を覚えています。青札と緑札で1組と2組が戦うということで、熱心にとる練習をしています。さて、練習の成果が表れるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆2月18日(火)の給食☆
献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮・五目汁・焼きじゃが・ごはん・牛乳でした。
豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉・干しずいき・うすあげ・青ねぎを使用し、砂糖・みりん・こいくちしょうゆ・赤みそで味つけした煮ものです。 ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分で、カルシウム・鉄・食物繊維が多く含まれています。 1年生は初めて食べる児童が多く、『どんな味だろう❔』とドキドキしながら食べていましたが、食べてみるとおいしかったようで『おいしい〜』と言っていました。 ![]() ![]() クラブ見学(3年生)2月18日
3年生は来年度4年生になったら入ることのできる様々なクラブ活動の様子を見学しました。高学年のクラブのお兄さんお姉さんたちが、各クラブの説明をしてくれるのを一生懸命聞くことができました。運動場や講堂でスポーツしている様子や囲碁やトランプのゲームをしているクラブの様子などはとても興味をもって見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発電について(6年生)2月18日
6年生は理科で手回し発電で光電池による発電の学習をしています。手回し発電機の回す向きを逆にしたり、光電池をつなぐ向きを逆にしたりすると電流の向きが反対になるなど学習したことをまとめました。ふと黒板の隅に目をやると卒業までのカウントダウンカレンダーが19日になっていました。最後の日まで学習をがんばる姿が印象的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える(3年生)2月18日
3年生は算数の学習の振り返りをグループに分かれて、分からないところは教え合って学習していました。友だちにヒントをもらったり、それぞれが解答した答えを言い合って見たりして、問題が解けたり、解答が同じだったりすると喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|