★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

9月17日「栄養指導」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生にお越しいただき、4年生で「栄養指導」が行われました。
今日は、「魚について知ろう」という学習でした。黒板に次々と貼られていく実物大の魚の写真に、子どもたちは興味津々。
魚には、脳や血管の働きを良くする成分がたくさん含まれていることが分かりました。好き嫌いなく食べましょうね。

9月17日「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の校長先生のお話は、「敬老の日」についてでした。
豊崎小学校では、毎年、全校児童が地域の方にお手紙を書き、「敬老お祝い会」でお渡ししています。心を込めて書いてくださいねとお話がありました。
5.6年生の「ひとりひとこと」では、自分の生活を振り返り改善していきたいことや、三連休の楽しい思い出を、分かりやすく発表することができました。

9月13日「公約数を使って」《算数》【5年】

5年生は算数の時間に「倍数と公倍数」「約数と最大公約数」の学習をしています。

今日は学習したことを使って、文章問題を解いていきます。自分の考え方を書き出し、それを全体の場で共有し、理解を確かなものへとしていきます。

今日は校内の研究授業として行われ、たくさんの先生方が参観に来られましたが、子どももたち、とても頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日「水よう液の性質」《理科》【6年】

6年生は理科の時間に「水よう液の性質」の学習に入りました。

この単元では実験を取り入れた学習が多く行われるため、今日は器具の扱い方、実験の進め方などの事前確認が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日「栄養指導」【3年】

今日は3年生で栄養指導の授業が行われました。

今日は食材の“旬”について学習しました。

近年は技術の発達で、野菜なども一年中店頭で見かけるようになりましたが、“旬”のものは味もよく、値段も安くなっています。

“旬”の食材を、うまく毎日の献立に取り込んでいくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 後期個人懇談  
2/27 後期個人懇談 ありがとうを伝える会  
2/28 後期個人懇談 能楽発表会(大槻能楽堂 4年) 
3/3 防犯の日 ギャラリー表彰 豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/4 C−NET 

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

学校ホームページにおける著作権に関すること