★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

9月11日「ふしぎな花」《図画工作》【3年】

3年生は図画工作の時間に「ふしぎな花」の絵を描き始めています。

あらかじめ1人1人が考えておいた「ふしぎな花」を、今日は画用紙に下絵を描いていきます。

今までに見たこともない「ふしぎな花」が姿を現しはじめています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日「話し合って考えを深めよう」《国語》【6年】

6年生は国語の時間に「話し合って考えを深めよう」の単元を学習しています。

この学習で大切なことは、一つの議題に対してまずは自分自身が明確な考え方を持つことです。そして、その考えに基づいて話し合い活動に参加することで、自分とは異なる意見に異議を唱えたり賛同できたりするようになります。この活動は、自分の考えを見直し、議題に対して理解を深めていくことにもつながっていきます。

今日は「毎日通うなら、学校?それともディズニーランド?」という議題で、2つのグループに分かれて、自分の考えをしっかりと整理したのち、話し合いを始めました。

それにしてもなかなか面白い議題ですね!
子どもたちはそれぞれの立場から、よいところや課題等を出し合い、自分の意見や考えをしっかりと相手に伝わるように説明することができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日「心の動きを短歌で表そう」《国語》【5年】

5年生の国語の授業は、「短歌」の学習に入りました。

31音という限られた字数の中で、日々の生活の中で発見したこと、感動したことなどを表現していきます。

今日は林間学習の登山をテーマに、みんなで短歌をつくることにしました。
登山中、五感を使って感じたこと、発見したことなどを短歌で表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日「くり返される風水害」《社会》【4年】

4年生は社会科の時間に自然災害について学習しています。

今日はかつて大阪府に甚大な被害をもたらした「台風」について、どのような被害が生じたのかを班ごとに調べました。

過去の出来事から学ぶことはたくさんあります。それをこれからの生活にどう生かしていくかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
一口がんもと里芋のみそ煮
牛肉と野菜の炒め物
みたらしだんご

です。

今日は「月見の行事献立」ということで、秋の収穫を感謝する「里芋」と「だんご」を使った献立が登場しています。

今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 後期個人懇談  
2/27 後期個人懇談 ありがとうを伝える会  
2/28 後期個人懇談 能楽発表会(大槻能楽堂 4年) 
3/3 防犯の日 ギャラリー表彰 豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/4 C−NET 

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

学校ホームページにおける著作権に関すること