毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

国語の学習(3年生)

カミツキガメが題材の説明文を、学習していた3年生。
その学習の続きで、外来種の生き物について調べました。

調べた生き物について、スライドにまとめていました。
タイピングする子、画面に書いて入力する子様々ですが、それぞれの力に合わせて、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル(5年生)

ビブリオバトルとは、自分のおすすめの本を紹介しあい、誰の本が一番読みたいかを決める活動をします。バトルです。

子どもたちは決戦に向け、原稿づくりに取り組みました。
持ち時間は5分です。5分間に本について、おすすめの点についてわかりやすく伝えられるよう計画しました。
本番は原稿を見ることができません。それがビブリオバトルのルール。

子どもたちは練習の成果を発揮するべく、堂々と発表していました。
5分!長い!!
しかし、この時間も有効に使っていました。

何よりも、楽しく取り組めたこと、本に興味が持てたことがよかったです。
選ばれたチャンプ本を、ぜひ読んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント(1年生)

保育所や幼稚園の子どもたちが、高見小学校に見学に来ます。
その時に渡すプレゼントを作っています。

プレゼントするものは、自分たちで育てたアサガオの種です。
ペンダントにして渡します。

袋の形に切って折り、色を塗っています。
渡す時が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の学習(6年生)

紙粘土で、「未来の自分」を作っています。

サッカー選手
保育士
イラストレーター
カメラマン
野球選手・・・
様々な将来の自分の姿を熱心に作っていました。
さすが6年生。
細かいところまでこだわって工夫されている作品がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こ・お・り!!

寒い!!!
ほんとに寒いです。
そして、中庭の池に氷が張っていました。

これには子どもたちが大喜び。
順番に池に集まり、凍っている池をツンツンしていました。

どれだけの厚みがあるのかな??
そんな疑問を解消するため、管理作業員さんがこぎりで氷を切ってくださいました。
5mmくらいの厚さで、驚きました。

寒かったですが、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 年長児 学校見学会(無憂園)9:40〜 「卒業を祝う会」5限
2/27 児童集会(クラブ発表) 年長児 学校見学会   (伝法幼稚園・高見町保育所)9:40〜 4・5・6年 クラブ活動最終(6限) 3年 クラブ見学会予備日
2/28 3・4年 CーNET
3/3 「6年生と遊ぼう!週間」(〜3月7日(金)) 5年 講堂準備(5・6時間目)
3/4 6年 卒業式講堂練習開始

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより