かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 1月23日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        ちくぜんに
        ツナとキャベツのごまいため
        黒豆の煮物

 今日はおせち料理の一つである黒豆が出ました。黒豆には「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。

 とても甘く煮てあり、美味しかったです。ごちそうさまでした。

6年1組 調理実習

画像1 画像1
 2組に続いて、今日は6年1組が調理実習で白玉だんごをつくりました。

 みたらしを煮詰める行程中に家庭科室へいくと、甘くて香ばしい匂いが・・・匂いだけでも美味しそうです。

 美味しく食べて、みんなで協力して片付けまでバッチリでした。

2年 歯磨き指導

画像1 画像1
 校医の先生と歯科衛生士さんにきていただき、2年生が歯磨き指導を受けました。

 歯垢が見えやすくなる赤い液をつけると、磨き残しなどでどうしても歯垢が残ってしまっています。一本一本丁寧に磨く必要があるということがよくわかりました^^

 歯の磨き方についても細かく教えてもらい、早速実践していきます。鏡で綺麗になった歯をみて思わずにっこりしていました。

 どんどんと永久歯に生え変わっていく時期なので、今日教えてもらったことを生かして、歯を大切に過ごしていきましょう。

リモート集会 健康・給食委員会

画像1 画像1
 今日のリモート集会では今週の給食週間に合わせて、給食調理員さんに児童全員が書いた感謝の手紙が渡されました。
 調理員さんに手紙と襷を渡すと、「毎日食缶を返却するときに、美味しかったですごちそうさまでしたと大きな声で言ってくれるので、それがまた明日も頑張ろうという力になっています」「これからも美味しい給食をつくっていけるよう頑張ります」とお礼の言葉を言ってくださいました。
 これからも、感謝の気持ちを忘れずに給食を食べましょう。

 その後は、給食に関するクイズを行いました。全部で5問ありましたが、全問正解できた人はいたでしょうか?

 最後に生活指導の先生から、不審者の注意喚起と、鷹合公園が工事中なので遊ぶ際は気をつけて、ルールを守って遊ぶようにというお話がありました。

図工科研修

画像1 画像1
 夏季研修に引き続き、加賀屋東小学校より衣斐先生を講師としてお迎えして図工科研修を行いました。

 今回は低学年から高学年までの題材で好きなものを一人ひとつ選び、アドバイスをいただきながら制作をしました。実際に描いてみることで、子どもたちに指導するときに大切なことにも気づきやすいです。

 時間を忘れるほど全員が夢中で作品づくりに取り組んでいました。また、それぞれの学年の図工の授業で今日の研修を生かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校協議会

学校教育ICT

教育委員会より