常盤小学校へ来校される保護者の皆様、防犯上の観点から保護者証のご提示をよろしくお願いします。

温かな時間に(児童会 2月27日)

画像1 画像1
 昼休みの講堂。5年生代表委員の子どもたちが集まっていました。明日(28日)行われる「卒業を祝う会」の打ち合わせとリハーサルをするためです。

 立ち位置やセリフの内容、移動や話すタイミングの確認をしていました。代表委員のみなさん、頑張って!

 卒業を祝う会は、1〜5年生の児童全員が、6年生に「卒業おめでとう」「これまでありがとう」の気持ちを伝える会です。卒業目前の6年生、そして1〜5年生にとっても、温かな時間になるはずです。

8の字チャレンジの結果(2月21日)

画像1 画像1
 本校・分校のロビーに、体育の時間やジャンプタイムで取り組んだ8の字チャレンジ(大なわ)の結果が貼り出されています。

 8の字チャレンジは、「8の字跳びで、各学級で制限時間内に何回跳べたか」を記録するもので、常盤小学校では初めての取り組みです。制限時間は、1,2年生は3分間、3〜6年生は2分間です。発表されているのは「各学年の最高記録」です。

 【1年】37回 【2年】69回 【3年】68回
 【4年】98回 【5年】97回 【6年】150回

 最高記録をたたき出したクラスのみなさん、おめでとうございます!

【記事修正 2月28日】
 8の字チャレンジの制限時間について、当初記事に「1分間」と記載していましたが、誤りでした。正しくは「1,2年生は3分間、3〜6年生は2分間」です。お詫びして訂正いたします。

卒業式に向けて(6年 3月21日)

画像1 画像1
 昼休みの多目的室。70人ほどの6年生が集合していました。卒業式の「別れのことば」の担当についての説明を聞くために集まっていました。

 「別れのことばを言いたい!」「言いたいセリフがある!」と集まった子たち。希望が叶うといいね。
続きを読む

わたしたちの生活と環境「自然災害を防ぐ」(5年6組 2月25日)

 25日(火)4時間目に5年6組のO先生による社会科の公開授業がありました。授業では単元「自然災害を防ぐ」を学習しました。
 今後30年間のあいだに約80%の確率でくるであろうと言われている南海トラフ地震。授業のはじめに、「南海トラフ想定動画」を見た子ども達は、被害状況の深刻さに対し驚きや恐ろしさを口にしていました。学習では最後に、「自分たちにできること」も考えました。避難バッグや避難経路の確認など、いざという時に備えて出来ることを意見交流しました。
 絶対起こって欲しくない地震ですが、起こった場合に備えて日頃からの備えが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがひろい(1年2組 2月25日)

 25日(火)2時間目に1年2組のN先生による算数科の公開授業がありました。授業では単元「どちらがひろい」を学習しました。
 授業では、一見同じ広さに見えるレジャーシートを掲示してどちらが広いか尋ねられるところからはじまりました。みんな重ねて比べることにすぐ気づいたようで友だちと相談しながら上手に比べていました。また後半の練習問題では、重ねて比べるだけでは答えのでないパターンにも挑戦しました。みんな、どの問題にもとても意欲的に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地