2月3日「耐寒かけあし」
今日は寒さの和らいだ1日になり、みんな軽快にかけあしをすることができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日「児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、節分についてのお話がありました。節分は、文字通り「季節を分ける」と言う意味で、年に4回あるそうです。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、大切にされたそうです。 行事の由来をたどってみると、色々なことが分かりますね。 ひとりひとことでは、高学年が、今取り組んでいることや、これからの目標などをしっかりと発表することができました。 1月31日「テープカッターづくり」《図画工作》【6年】
6年生の「テープカッターづくり」は、糸のこぎりを使った木の裁断と絵の具での着色が終了間近です。
あとは、組み立てですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 豚肉のごまだれ焼き みそ汁 菊菜と白菜のおひたし 今日は旬の野菜「菊菜」がおひたしで提供されています。 給食で提供される「みそ汁」は、削り節や昆布で出汁を取ることが多いのですが、今日は「にぼし」を使った出汁が使われており、いつもと少し違ったうまみのある「みそ汁」に仕上がっています。 今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「耐寒かけあし」
今日の「耐寒かけあし」の様子です。
毎日続けていくことで、走る距離が自然とのびていっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|