★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

1月24日「おはなしをかこう」《国語》【1年】

国語の時間にたくさんの「むかしばなし」を読んできた1年生。

それらをもとに、おはなしに出てくる人物を考えて、自分だけの「おはなし」を子どもたちは考えて書いてきましたが、いよいよ完成し、今日はお友だちどうしで、「おはなし」の読みあいっこをしました。

ユニークな登場人物がたくさん出てきて、子どもたちは楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日「豊崎昆虫館開館!」

豊崎小学校の卒業生の方が採集された昆虫の標本を、今年度豊崎小学校に寄贈していただき、理科室の前で展示されています。

非常に数多くの昆虫が展示されており、子どもたちは興味津々の様子で標本を見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日「弱いロボットだからできること」《国語》【5年】

5年生は国語の時間に「弱いロボットだからできること」という説明文を学習しています。

この単元では2つの文章を読み、人間とロボットとの未来について多角的に考えることを学習のめあてとしています。

今日は自分の意見を班の中で交流し、互いの意見を考える学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
筑前煮
ツナとキャベツのごま炒め
黒豆の煮物

です。

1月の給食では「おせち料理」でよく使われる献立が登場します。
今日は「黒豆の煮物」が登場です!

今日の給食時の様子は、3年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日「大きくなったよ 手形でお顔」《図画工作》【2年】

2年生は図画工作の時間に、色画用紙に自分の「手形」を写し取って切り取り、そこに貼り絵をしながら「お顔」を作っていきます。
輪郭が自分の掌の大きさと形になっており、子どもたちは創造力を発揮して不思議な「顔」を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 後期個人懇談 能楽発表会(大槻能楽堂 4年) 
3/3 防犯の日 豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/4 C−NET 
3/6 カルビーじゃが育出前授業(5年)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果