1年 スタンプ ペッタン
1年生は図画工作の時間に、絵の具と身の回りの物を使って、大きな紙にスタンプをしました。
ラップの芯やペットボトルキャップ、手のひらに絵の具をつけて、子どもたちはどんどんスタンプをしていきました。友だちのスタンプの形や色を見て参考にしながら試し、楽しんで活動しました。 真っ白だった大きな紙が、色とりどりの紙になりました。 ![]() ![]() 5年 調理実習
みんなで「ほっとタイム」
〜白玉だんごとほうじ茶〜 まず、ボールに入れた白玉粉に水を少しずつ加えてこねます。それを手のひらで丸め、だんごの中央をくぼませて沸騰した鍋に入れてゆでます。ゆであがったら、穴じゃくしですくい水にとって、ざるで水気を切り、皿に盛りつけ、きな粉とゆであずきを添えました。 子どもたちは、グループで協力しながら一つ一つ慎重に確認しながら実習を進めていました。 また、急須に茶葉とお湯を入れて、ていねいにほうじ茶を入れていました。 白玉だんごはもちもちしていて、おいしかったようです。ぜひ、おうちでも家族に作ってみてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教員 研究討議会
4年の研究授業について、放課後に討議会を行いました。
グループになって、授業参観の観点(1 自分の思いを主体的に表現する力の育成 2 自分や友だちの表現のよさを感じ取る力の育成 3 児童がよりよく学ぶための工夫)に沿って意見を出し合いました。 グループごとに様々な意見が出され、充実した討議会となりました。 ![]() ![]() 4年 研究授業
4年2組で図画工作科の研究授業を行いました。
題材名:まぼろしの花をさかせよう!(絵に表す活動) この題材では木版画をします。子どもたちは、初めて彫刻刀を使います。 導入では、実際に存在する不思議な花の写真を見ました。唇や鳥、サルの顔がたくさんあるような花の写真が映し出されると、「おー!」と驚きの声が上がりました。子どもたちは、形や模様などに着目して気づいたことをどんどん発表しました。それから、不思議な花を想像してアイデアスケッチをしました。その後には、友だちとアイデアスケッチを見せ合って交流しました。 どんな「まぼろしの花」ができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本校玄関の花
本校の玄関に、サザンカがきれいに咲いています。
![]() ![]() |