2月21日 ピカピカデー

 今日は月に1回のピカピカデーです。いつもより10分長く掃除をします。普段できない部分の掃除をすることができ、子どもたちは、きれいになってすごい!と喜んでいました。日本一きれいな学校にするからがんばらないとと言いながら一生懸命に掃除をする子どもたちを見て、胸が熱くなりました。本校の子どもたちはとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

《今日の献立》
すき焼き煮、ほうれんそうのおひたし
いちご、ごはん、牛乳

とうふは、大豆から作られています。まず、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、固めるもとになる「にがり」を加え、とうふができあがります。大豆のおいしさと栄養がつまった食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動です。科学クラブでは、スノードームを作りました。スポーツクラブは、運動場で野球をしました。その他のクラブも6年生を中心にし、最後のクラブ活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

《今日の献立》
あかうおのレモンじょうゆかけ
さつまいものみそ汁
高野どうふのいり煮
ごはん、牛乳

レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。
今日の給食では、国産のレモンを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 学習参観 1年生〜3年生

1年生は生活科「おもちゃをつくろう」で紙コップを使って鳥のおもちゃを作りました。ひもをウエットティッシュでこすると、鳥が鳴く音が出ます。子どもたちは感動していました。

2年生は、生活科「あしたへジャンプ 自分のことをまとめよう!」で、生まれたときから今までの写真を使って、成長を振り返りました。おうちの方に小さい時の話を聞くことで、大事に育ててきてもらったことを知り、感謝の気持ちを表現していました。

3年生は、社会科「これからの大阪市のまちづくりについて考えよう」で、おうちの方にも意見を聞いて、タブレットで文字を打ってまとめ、発表しました。3年生の文字を打つのがとても速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)