発育測定
3学期に入り、全学年順次発育測定を実施しています。写真は2年生の様子です。測定前に養護教諭から手洗いの大切さについてお話を聞きました。その後、実際にどのように手洗いをしたらいいか、健康委員会の5年生が作成した動画を見ながら、実際に練習しました。2月には手洗いうがい週間が始まります。手洗いは自分自身はもちろん周りの人々の健康を守ることにもつながる大切なことです。ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。
![]() ![]() 5年生 学習の様子
上段は図画工作科の作品です。5年生はホワイトボードをつくっています。土台となる板を電動糸のこぎりで切り、思い思いの絵を描いて仕上げます。
下段は理科の学習の様子です。「電流と電磁石」の学習で、一人一人導線を巻いてコイルをつくりました。細かい作業でしたが、集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() 4年生 タブレットで調べ学習
社会科の学習の様子です。4年生は「特色ある地域のくらし」として、堺市の包丁づくりについて学習しています。この日は、「堺市ではなぜ包丁づくりがさかんなのか」という学習課題に対して、教科書やタブレットを使って、調べ学習をしました。グループで話し合いながら、調べたことをノートにまとめることができました。
![]() ![]() アンケートの電子化
学校生活を振り返る児童アンケートに回答している様子です。
今までは紙媒体に記入する形をとっていましたが、今回から学習用端末からMicrosoft Formsにアクセスして回答する、webアンケートに変更しました。 保護者アンケートについても今回から同様に変更しています。昨日児童に手紙を配付しています。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() 算数の学習の様子
1年生から3年生の算数の学習の様子です。どの学年も「数と計算」の領域の学習をしていたので、あわせて紹介します。
1年生は、「大きな数を数えたり、数字で表したりしよう」というめあてで、58のような2桁の数をブロックで表して学習していました。 2年生は、「大きい数を調べよう」というめあてで、2354のような4桁の数を1000や100などのまとまりごとに考えて学習していました。 3年生は、「分数を使った長さの表し方を考えよう」というめあてで、3/5mという長さを「1mを5等分した長さの3こ分」と捉え、学習していました。 学年が上がるにつれて、「2桁→4桁→分数」と、数の世界は大きく広がっていきます。改めて日々の学習の積み重ねが大切だと感じられる学習でした。 ![]() ![]() |