すべては子どもたちの笑顔のために!

幼小交流(幼稚園/英語)

幼小交流の1つとして、
小学校の英語専科担当が、
幼稚園に行って英語を使って
じゃんけん列車をして遊びました。

今日は、
4歳児、5歳児合同で、
みんな一緒に楽しく遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書

心を落ち着かせながら、静かに読書をしました。
画像1 画像1

日常会話を主体的な言葉に置き換える! 〜 児童朝会 校長講話

「7つの習慣」を聞いたことがありますか?
ある学者が、人生で成功をおさめている人が習慣化している考え方や行動を分析しました。その結果、7つの項目について習慣化することが良いとされた考え方です。
今週より何回かに分けて、その習慣を話していきたいと思います。

今日は「第1の習慣 主体的である」です。
日常で、すぐに言い訳をしたり人のせいにしてしまったりすることはないでしょうか?
そういう言葉を発すると、軽い気持ちの言葉であっても、いつしか本当に自分の考え方に影響してしまうことがあるのです。それも悪い方に…。

周りに原因を求めてただ動かされるのではなく、「周りに良い影響を与えていくこと」が大切。
だからこそ、自分の言葉を「主体的な言葉に置き換えてみること」をお勧めします。

以下に例をあげています。
参考にしていただき、「主体的な言葉」について考えてみてください。
そしてそれを使ってみてください。
学校生活が前向きになっていくと思いますよ!


※11月18日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

6年生 北区スポーツ交歓会3(11月14日)

北区スポーツ交歓会、
午後の部はヤンマーフィールド長居に場所を移動しました。

各班に分かれて
サッカーとドッジボールです。

それぞれの競技を約20分間、
他校の6年生たちと1回ずつ対戦します。

サッカーでは、
天然芝のフィールドで
思い切り気持ちよくプレイすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 北区スポーツ交歓会2(11月14日)

午前の部
100m走の後は、
個人400m走と4×100m走リレーです。
子ども達はそのどちらかに1度出場します。

1周400mの広いフィールドを
子ども達は全力で駆け抜けます。

各校対抗リレーでは、
会場中に大きな声援が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
3/4 ICT支援員
3/5 移動図書館
3/6 委員会活動(最終)
3/7 SC

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査