令和6年度もよろしくお願い申しあげます

色をまぜていろいろな色を作りましょう

2年2組は図画工作科「色をまぜていろいろな色を作りましょう」に取り組んでいました。「赤と青を混ぜたら紫色」「赤と白を混ぜたら・・・」色を混ぜたら何色になるのかを話し合った後、実際に画用紙に塗っていきます。まず、赤色と青色を混ぜてみました。どのグループも紫になったようです。では、赤色と白色を混ぜたら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数直線

3年生は算数科「大きい数」を学習しています。本時では、数直線について学んでいました。数直線上にめもりが二種類あります。大きいめもり、小さいめもり、それぞれ1めもりの大きさの見通しを立てました。そうすると、矢印が表す数字はわかるようです。数直線の読み方に慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざや故事成語

4年1組では国語科の時間に、自分が気に入ったことわざや故事成語を選んで、調べた意味や考えた例文をタブレットに入力していました。「右に出る者はいない」「圧巻」「杞憂」など、4年生が普段なかなか使わない言葉を選んで、調べていました。普段使わないので例文を考えるのは難しそうでしたが、一所懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パパゲーノとパパゲーナの二重唱

4年2組では音楽科の時間に歌劇「魔笛」より「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を鑑賞していました。二重奏が重なり合うところや掛け合っているところを聴いて、感じたことや思ったことをワークシートに書いていました。この後、歌劇の映像も鑑賞します。モーツアルト歌劇の世界を存分に味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌づくり

5年1組では国語科の時間に、夏にちなんだ短歌を考えていました。考えた短歌をノートに書いて、グループで発表しあっていました。季語は「夏休み」が多かったようで、夏休みに心に残ったことが多かったのだと思われます。短い時間内でいくつも短歌をつくれているので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会