令和6年度もよろしくお願い申しあげます

9月2日(月)の給食

9月2日(月)の給食は、大豆入りキーマカレーライス(米粉)・牛乳・きゅうりのサラダ・洋ナシ(缶詰)です。
大豆入りキーマカレーライスは、ルウに米粉が使われていて、小麦のアレルギー対応になっています。カレーの具には、牛と豚のひき肉・豚レバーを炒めて、そこに玉ねぎ・にんじん・大豆を加えています。さらにルウを加えて炒め、仕上げにグリンピースを加えています。たくさんの具が入って、栄養もボリュームもたっぷりです。
きゅうりのサラダは、砂糖・塩・ワインビネガー・こいくちしょうゆで作ったタレをかけて、あっさりしたサラダです。
洋ナシは、シャキシャキ食感で甘いデザートです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

1年生は来週始まる「あいさつ週間」カードを準備していました。カードには、「元気な声であいさつする」「相手の顔を見てあいさつする」「地域の人にあいさつする」とあります。気持ちよくあいさつして、素敵な1日のスタートを切ってほしいです。たくさん◎がつくようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり

2年1組では算数科「水のかさ」を学習しています。前時に、水のかさを測るのに「dl」という単位があることを習いました。「dl」を書く練習では、慣れないアルファベットを慎重になぞっていました。
次は、前日の授業の「ふりかえり」を書きました。学習して、「わかったこと」や「できるようになったこと」、「考えたこと」「次に学んでみたいこと」などをノートに綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな おとの あめ

2年2組では国語科「いろんな おとの あめ」をワークシートへ視写していました。手本を見ながら、1文字1文字ていねいに書き写していました。書きながら、詩のリズムや面白さを感じることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場で働く人々の仕事

3年生は社会科「工場ではたらく人々の仕事」を学習しています。教科書の資料「大阪市の工場で作られるもの」を調べていました。大正区は鉄鋼業が多いようです。
3年生はこれからパン工場の学習を進めます。実際の見学はできませんが、見学の手順を確認しました。まず絶対に必要なのは「見学のお願い」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会