令和6年度もよろしくお願い申しあげます

九九の表を広げよう

2年1組では算数科の時間に、9の段まである九九の表に「10の段」「11の段」……とランを増やしていきます。かけ算のけたが大きくなっていくことに対して、子どもたちからは、「かけられる和人×数を入れ替える。」「式を分解し得、習った九九を使う。」などの見通しが出されました。では、九九の表を広げる作業、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お名前書き初め

2年2組では書写「お名前書き初め」に取り組んでいました。「ていねい」「優しく」「字の大きさ」「字と字の間隔」に気をつけながら、名前を練習します。来年の書き初めをする時期には、今日習ったことを発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの計算

3年生は算数科の時間に、重さの計算の仕方について考えていました。「重さ200グラムの箱に60gのお菓子を入れると全体が何gになるでしょうか。」図をかいて考えました。「かさ」や「長さ」と同じように、たし算や引き算ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの苗植え

4年生は、地域の方のご指導で、玉ねぎの苗植えをしました。地域の方から「今苗を植えたら、収穫できるまでに、どれだけかかるでしょう?」と質問がありました。子どもから「3か月。」と言う声がありました。「春から秋にかけて植える野菜は3か月だが、今のような寒い時期に植える野菜はもう少しかかるので、収穫は4月頃になる。」とのことでした。
今回も子どもたちは貴重な体験をさせていただきました。地域の方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を作ろう

4年生では国語科「新聞を作ろう」に取り組んでいます。社会科と関連して、地方の祭りについて調べる材料をタブレットで集めています。場所・日時・内容・例年およその参加人数などを調べ出してノートに書き込んでいます取材した材料が集まったら、いよいよ新聞作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会