酸性・中性・アルカリ性
6年1組では理科の時間に、水溶液のpHを調べる方法を学習していました。「リトマス試験紙」「ムラサキツユクサの葉の汁」「BTB溶液」「万能試験紙」について、実際に実験したり映像を観たりして学んでいきました。酸性・中性・アルカリ性、それぞれにはどんな性質があるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比を利用する
6年2組では算数科の時間に、比を使ってわからない量を求める方法について考えていました。「縦横の日が『3:5』の長方形、縦の長さが48cmの場合に縦の長さは何cmでしょう?」比の性質を思い出して、縦の長さを求める方法はないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)の給食
10月11日(金)の給食は、ごはん・牛乳・サケの塩焼き・みそ汁・カボチャのいとこ煮です。
サケの塩焼きは、鮭を料理酒に付けて、塩味で焼いています。また鮭の皮の部分にはコラーゲンやビタミン類など栄養が豊富なので、ぜひ食べきってほしいです。 みそ汁には、うす揚げ・玉ねぎ・白菜・青ネギが使われています。赤味噌と白味噌を合わせた深い味わいのみそ汁です。 いとこ煮とは、野菜と豆類を一緒に煮た料理で、今回はカボチャのいとこ煮はカボチャと小豆を使っています。お正月やお盆、その他行事のお祝い事に食べたことが始まりです。カボチャの甘味が小豆とよく合っています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
10月10日(木)児童集会がありました。今日は音楽集会、運動会に向けて「君が代」「校歌」そして、応援合戦で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。
「ゴーゴーゴー」は、紅組と白組が歌や振り付けの大きさで競います。今日は、どちらの組も元気いっぱい、引き分けでした。運動会当日も盛り上がってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたしざん
1年生は算数科の時間に、くり上がりのあるたし算を学習していました。「10のまとまりをつくる」ことが重要なようです。「9+2」を計算ときは、「9に、あといくつ足したら10になるのかを考えて・・・。」
「10のかたまり」を速く作られるように慣れてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|