令和6年度もよろしくお願い申しあげます

垂直な直線の引き方

4年2組では算数科の時間に、三角定規を2個使って、垂直な直線の引き方を考えていました。直線が垂直に交わるかどうかは、交わってできる角が直角になっているかに着目しなければいけません。2つの三角定規を駆使して、垂直な直線を引くようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろいところを解説しよう

5年1組では国語科「注文の多い料理店」の学習が終わります。最後に、おもしろいと思ったところの解説文を書いていました。表現を工夫したところや、戸に書かれた内容の本当の意味についてなど、解説文がしっかりとノートに書かれていました。グループで読みあい、全体でも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平均

5年2組では算数科「平均」の学習が始まります。「平均」の学習に向けて、これまで習った中で関連のある問題をプリントで練習していました。たとえば次のような問題、「四捨五入して、上から2けたのがい数で表しましょう。」とあります。解き方を覚えていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ割合になる友だちを探そう

6年1組では算数科「比」を学習しています。次のような問題、同じ割合になるミルクコーヒーを探す問題をしました。次は、問題横のQRコードを読んでみると、タブレット画面に自分の考えた割合でミルクコーヒーを作る問題が映りました。
では、自分が考えた割合のミルクコーヒーと同じ割合のお友だちを見つけます。では、スタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうぶな骨を作ろう

6年2組では栄養指導「じょうぶな骨を作ろう」に取り組んでいました。「カルシウム」の働きについて知っていることを出し合いました。みんな結構知っているようです。
では、次のどちらの食品がカルシウムを多く含むでしょうか。「ジュースと牛乳」「小松菜と白菜」「イワシとちりめんじゃこ」「豆腐とチーズケーキ」、カルシウムを多く含む意外な食品もあるようです。これからも栄養バランスに気を配りながら生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会