令和6年度もよろしくお願い申しあげます

サラダで げんき

1年生では国語科「サラダで げんき」を学習し、登場する動物とサラダに使うお勧め食材を読み取ってきました。本時では、元気になるため自分が勧めるサラダ食材を考えました。トマト・にんじん・ツナが人気のようです。
次は、食材を勧めるための文章を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙を2回折ってできる角

2年1組では算数科の時間に、紙を2回折ってできる角(2回目は折り目の直線が重なるように折る。)について学習していました。でき上がった角は、いろいろな特徴があるようです。また名称もあるようです。折った紙をノートに貼って、その特徴について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニャーゴ

2年2組では国語科「ニャーゴ」を学習しています。朝タイムで視写をした場面、「先生の話をしっかり聞いていなかった3匹のネズミが、猫と出会っても怖がらなかった場面」を音読しました。隣のお友だちの音読を聞いて、良いと思ったことを伝え合います。ネズミの面白い様子をうまく表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せっちゃくざいの昔と今

3年生は国語科「せっちゃくざいの昔と今」を学習しています。前時までに、説明文の中で自分が興味をもったことをさらに調べました。本時では、さらに調べたことをまとめます。「飛行機や電車で接着剤が使われている場所」「接着剤となるとうもろこしの部分」など、大人でも興味をひかれそうな内容がたくさんです。相手に伝わるように大事な言葉や文を使ってまとめるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

3・4年生は9月20日(金)大泉緑地へ遠足に行きます。遠足では、オリエンテーリングを催すようです。4年生がグループに分かれて説明を聞いていました。オリエンテーリングでの約束事、特に、トイレに行くとき気をつけることや各ポイントの回り方についてお話がありました。上級生として3年生をうまくリードして、楽しい遠足にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会