みんなの入学 まってるよ!

今日は6つの幼稚園・保育園から園児が苗代小学校に来てくれました。

はじめは少し緊張した面持ちでしたが、1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが苗代小学校の行事や、1年生の学習について話し始めると、目がキラキラ。小学校への楽しみな気持ちがあふれていました。

そのあとは、1年生と園児のみんなで「ジャンボリ集まれゲーム」です。ジャンボリミッキーをみんなで踊った後に、お題の文字数の人数が集まって座ります。これにはみんな大盛り上がり!
小学校児童と園児のみなさんでなかよく楽しむことができました。

最後にみんなで「さんぽ」を歌ってようこそ集会が終わりました。

小学校から帰る前には1年生の教室での学習の様子を見て「すごい字が上手!」「早く小学校に来たい!」と小学校への期待が高まった様子。

4月からはみんな小学生。小学校生活を楽しみにしていてくださいね。

まってるよ〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(中あて)

1月28日、29日の午前中の休み時間を使って、体育委員会主催の体育集会がありました。種目は中あてで、各学年ごと(6年生は男女別)で実施しました。

「いけー!」「そっち!そっち!」
寒さが厳しい中での実施でしたが、子どもたちは元気いっぱい!笑顔で楽しんでいました。

これを機に、寒いからとずっと教室で過ごすのではなく、体もしっかり動かして元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・カレーフィッシュ
・黒糖パン
・牛乳

給食は、たくさんの人の協力によって作られ、みなさんのもとに届きます。感謝の気持ちをもって、食べましょう。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・ごはん
・牛乳

にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。
にぼしからとっただしには、うま味成分がたくさんふくまれています。
今日のみそ汁には、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。

金属のヒミツを探る!どうあたたまる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、2学期に身の回りのものをあたためたり冷やしたりすると、体積がどう変わるのかを学習しましたね。今回は、さらに一歩進んで、温めるときにものがどのようにあたたまっていくのか、そのあたたまり方について詳しく調べていきました。
 まずは、わたしたちの身近にある金属に注目してみました。料理に使われるフライパンやおたま、社会科で学習した堺市の包丁など、金属は私たちの生活に欠かせないものです。これらの金属が温められた時、一体どのように温まっていくのか考えました。
 しかし、ものの温度は見た目では分かりません。そこで、温度の変化を目で見て確認できる特別な実験道具を使って、金属の温まり方を詳しく調べてみました。実験を通して、熱が伝わっていく様子を実際に観察することができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
本日:count up19  | 昨日:85
今年度:25651
総数:309036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608