さばのカレーたつたあげ
★1月22日の献立★
さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳 今日は、さばをしょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー粉で味付けしてから、でんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げました。骨を心配している児童が多かったのですが、皮がパリッと揚がっていたので、しっかりかむと骨を感じずに食べることができました。最初は、魚を嫌がっていた児童もお代わりして食べていました。(栄養教諭) ![]() ![]() 総合的読解力(5年生)
高見小学校では、総合的読解力に取り組んでいます。
これは、 情報を読み取る ↓ 考えを形成する ↓ 考えを交流する ↓ 考えを表現する この4つの言語活動を通して、読解力を中心とした思考力・判断力・表現力を育成するという取り組みです。 今日は5年生が「未来の学校を考えよう」というテーマで取り組んでいました。 まずは、「未来にはどんな学校があるとよいか」という提案を読み、 要約をしました。(情報を読み取る) 大切な部分に線を引き、文末に気を付けて、それぞれで要約に取り組みました。 多くの子がすらすらと鉛筆を動かし、要約することができていました。 これまで国語科を中心に、学びをすすめてきた成果だと感じました。 今後も3〜6年生で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花(チューリップ)
1年生が2学期に植えたチューリップが芽を出しました。
とてもうれしいです!! まだまだ寒いですが、春が少しづつ近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習(1年生)
タグをつけて、しっぽ取りをしました。
タグをつけることも一苦労の1年生ですが、 協力しながらつけている様子がほほえましかったです。 今後、タグラグビーにつながる活動です。 楽しさを味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習(2年生)
2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
「小ぎつね」「山のポルカ」・・・ レパートリーがどんどん増えていました。 指使いも正しくできている子がたくさん。 いろいろなことが定着しています。 とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|