令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

家庭科の学習(5年生)

物やお金の使い方について学習しました。

「何か物を買うとき、必要かどうか考えますか?」
という問いに、
「考えない」
という子が結構いました。
幸せですね・・・

今日は物を売ったり買ったりすることは、売買契約だということを知りました。
計画的なお金の使い方、これから学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじのレモンマリネ

★1月14日の献立★
あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳

 あじには、体をつくるたんぱく質や脂質が含まれています。あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
 あじに片栗粉をつけて油で揚げてから、マリネ液につけました。マリネ液の酸味には、酢とレモンのしぼり汁を混ぜて使っています。酢の香りが少し弱まり、レモンのさわやかな香りのするマリネ液になりました。(栄養教諭)
画像1 画像1

昔あそび(1年生)

昔あそびを体験しています。

今日はお手玉にチャレンジしていました。
みんなとても上手にできていました。
「みてみて!!」
「5回できた!」
などとてもうれしそうに、教えてくれました。

これから、いろんなあそびを体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(3年生)

分数の学習をしました。

長さについては以前に学習し、今日は水のかさを分数で表しました。
1Lがいくつに分けられて、いくつぶんあるのかを考えました。
分母や分子という言葉についても、学習をしました。
とても大切な内容です。生活の中でも活かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年生)

「ロボットの未来について考えよう」

近年様々なロボットが開発され、私たちの生活を助けています。
国語の教科書に、医療用ロボットについて資料があり、どんなことが書いているのか読み取りました。
どんなロボットだろう?
どんなことができるのだろう?

しっかりと読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 「6年生と遊ぼう!週間」(〜3月7日(金)) 5年 講堂準備(5・6時間目)
3/4 6年 卒業式講堂練習開始
3/5 第3回 地区児童会(14:30集団下校)
3/6 4・5・6年 代表委員会・委員会活動(6限) (今年度最終)
3/7 5・6年 C-NET(最終) 大阪市学力経年調査返却日(予定)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより