令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6年 プログラミング

6年2組では理科の時間にロボットをプログラミングして操作する学習をしていました。「前向きに50%の強さで移動」「動きを止める」など、タブレットに動きをプログラミングして準備完了です。プログラミング通り動いた時には、喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬の正しい使い方講座

薬剤師の増井先生を講師にお招きして、6年生へ「薬の正しい使い方講座」を実施しました。前半は薬の処方を守って正しく使用することを、プレゼンや実験を通して学びました。
後半は薬物乱用に巻き込まれないように、「正しい知識と断る勇気」が大切であることを教えていただきました。増井先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)の給食

2月28日(金)の給食は、ごはん・牛乳・赤魚のレモン醤油かけ・サツマイモのみそ汁・高野豆腐の炒り煮です。
赤魚のレモン醤油かけでは、今が旬の国産レモンを使っています。「魚が苦手でも、赤魚なら好物」という子どもが結構いる中、レモンでさっぱり味付けした赤魚は、より美味しく食べられます。
サツマイモのみそ汁は、みそ汁の具として比較的人気が高いサツマイモを使っています。味噌の塩味とサツマイモの甘味の組み合わせが美味しさの秘訣でしょうか。
高野豆腐の炒り煮は、削り節とだし昆布からとった出汁で、高野豆腐だけでなく、豚ひき肉やひじき、にんじん、グリンピースといった具だくさんで煮ているので食べ応えがあります。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

2月27日(木)の児童集会では、「増え鬼」をしました。1回目は1・2・3年生が鬼、2回目は4・5年生が鬼、3回目は6年生が鬼、最後は先生が鬼になりました。見る見るうちに鬼が増えていき、最後まで逃げ切れた人はほとんどいませんでしたが、みんなしっかり駆け抜けていました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪体験1

地域、はぐくみネットの方々をゲストティーチャーにお招きして、3年生が七輪体験をしました。各班5〜6人ずつ、6つの班に分かれました。各班に2名のゲストティーチャーについていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会