1年 かたちづくり
1年生は算数科「かたちづくり」を学習します。単元のはじめに、三角形の色板を使って、いろいろな形を作ります。色板は表裏で色が違うので、多彩な模様の形が作られます。家や魚、船など、いろいろな形ができ上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 声に 出してみよう
2年1組は国語科「声に出してみよう」を学習していました。「明日は『あめ』でしょう。」「『あめ』をください。」ひらがなで書くとどちらも同じ『あめ』でも、違う言葉になり、高くなる音の位置が変わります。他にもそんな言葉がないか、探してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 お手紙
2年2組では国語科「お手紙」を学習していきます。まず物語を読んだ後、「すきなところ」「ふしぎに思ったところ」をノートに書き出していました。カエルが2匹並んで座っている場面が2か所あり、挿絵にも特徴があります。がま君の家にお手紙が着くのに4日かかるのが不思議に思った子が多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 クマの風船
3年生は国語科「クマの風船」の学習が始まりました。ゆうすげ村のゆうすげ旅館には、いろいろなお客さんがやってきます。この物語では、四角いふろしきづつみを持った大がらな若者がやってきました。前に学習した物語「ゆうすけ村の小さな旅館」の続きです。今度はどんな仕掛けがあるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 自分ならどちらを選ぶか1
4年生は国語科「自分ならどちらを選ぶか」を学習しています。2種類のチラシを見て、それぞれの特徴を書き出します。「気持ちが込められている」、「子どもでも読みやすい文字数である。」など、2種類のチラシを見比べてそれぞれの特徴を書き出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|