令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年 自分ならどちらを選ぶか2

2種類のチラシの特徴を書き出したところで、グループに分かれて、それぞれのチラシを見て考えたことを交流します。話し合ったうえで、自分ならどちらのチラシを選ぶのかを決めるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 いろいろな方言

5年1組では国語科「方言と共通語」を学習しています。前時に、タブレットで日本各地の方言について調べていました。本時では、調べた方言を発表しました。紹介された方言を付せんに記入して日本地図に貼っていくと、日本の方言地図ができ上がりました。この後、グループごとに感動・振り返りを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 自分たちの命やくらしを守るために

5年2組では社会科の時間に、災害から自分たちの命やくらしを守るための取り組みについて学習しました。「自助・共助・公助」という言葉がありますが、自分たちで自分を守る自助、近所や町で協力し合う共助の大切さを学びました。子どもたちの中から、地域の防災リーダーが育ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 くらしとリンク

6年1組では理科「くらしとリンク」に取り組んでいました。石油や天然ガスのような限りある資源ではなくゴミを燃やして発電する仕組み、複雑なプログラムやセンサーを組み合わせて、人が操作しなくても安全に運転できる仕組みなど、暮らしが便利になるようにいかされる科学について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プログラミング

6年2組では理科の時間にプログラミングに取り組んでいました。「右のタイヤを100%、左のタイヤを0%」「2秒待つ」などせっかくプログラミングをしても、接続の仕方を間違えて動かなかったり、机の上から落ちそうになったりするグループもあったようです。さらに複雑なプログラミングにもチャレンジするでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 体重測定5・6年 代表委員会 SC 漢字・計算チャレンジ週間
3/4 体重測定3・4年 漢字・計算チャレンジ週間
3/5 体重測定1・2年 漢字・計算チャレンジ週間
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会