手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

大桐中学校クラブ活動見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが大桐中学校のクラブ活動見学に招待されているので、午後より中学校に向けて出かけていきました。大桐小学校の6年生も一緒に招待されています。中学校のクラブ活動は心と体の成長に大きな影響を与えるもので、中学校生活を送る上で非常に大切なものです。ぜひ充実した生活を過ごし自分を高めていくためにも何かに打ち込んで取り組んでもらいたいと思います。しっかりと先輩たちの頑張りの様子を見て参考にしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、たらフライ、うすくず汁、小松菜のごま和え、牛乳、ごはんでした。たらフライは衣は厚めにカラッと揚げられていて、身はふっくらとしていました。うすくず汁は程よくとろみがついていて、しいたけから出るだしが効いていました。鶏肉と白菜、大根、にんじん、しいたけ、みつばが入っていました。小松菜のごま和えはゆでた小松菜にすりごまと砂糖、醤油で作ったタレをかけ、いりごまと和えています。

作品鑑賞会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが多目的室に自分たちが作った図工の作品を並べて、学年全体で作品鑑賞会を開いていました。友だちのアイデアや工夫などの頑張っているところを見つけてメモしていきます。驚いたのは子どもたち全員がふざけたりせずに一つ一つの作品を落ち着いて鑑賞し、そしてそれに対しての感想をしっかりと書くことができていたことです。これはこの日だけでなく、普段からの互いを認め合う活動の積み重ねの成果だと思いました。3年生の子どもたちの立派な成長にとてもうれしく思いました。

ボールに慣れよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが体育の授業でサッカーボールとの触れ合いを楽しんでいました。[まずはボールに慣れよう]を合言葉に子どもたちはサッカーボールを足で扱うことに挑戦します。先生がいくつかお手本を見せてくれました。リフティングやボールを使った簡単な動きを試してみます。先生のように上手にはいかないけれど、みんな上手にできないことがおもしろいみたいで、何度も『あれ?あれ?』と口々に言いながらボールと触れ合っていました。めあての[まずはボールに慣れよう]はしっかりと達成できそうです。

お兄さんお姉さん… 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お兄さんお姉さん…おめでとうございます。1年生の子どもたちが来週に予定している[卒業生を送る会]に向けての練習をしています。お世話になった6年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。手話を交えた歌も練習していました。曲は忍たま乱太郎のエンディングテーマ[世界がひとつになるまで]です。1年生の子どもたちが大きな動きで体を動かしながら一生懸命に歌っている姿にきっと6年生の子どもたちも喜んでくれると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 地域子ども会・集団下校
3/6 卒業生を送る会
3/7 6年ドッジボール交流会
防犯の日・見守るデー