手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ひな人形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちがとってもかわいいひな人形を作っていました。3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。先生がひな人形の作り方を黒板に書いてくれました。千代紙と色紙、画用紙とたこ糸を使って作ります。このひな人形(ひな折紙?)がぶら下がる形でめっちゃかわいいのです。子どもたちは自分が作ったひな人形を友だちや先生にうれしそうに見せて回っていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉とほうれん草のシチュー、キャベツのサラダ、デコポン、牛乳、パンでした。鶏肉とほうれん草のシチューは鶏肉とベーコンの旨みを生かしたまろやかクリームシチューで、じゃがいももホクホクやわらかかったです。ハート形やお花形のラッキーにんじんも子どもたちを喜ばせています。キャベツのサラダは米酢を使ったさっぱりとしたドレッシングがかかっていました。デコポンは果汁たっぷりで甘かったです。

みんな集まってー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の一コマです。[夕焼けの景色]というテーマで作品づくりをするのですが、今日はその背景となる夕焼けの部分を描く時間でした。先生が『みんな集まってー』と声をかけて子どもたちを集めます。『こんな風にするんだよー』とまずはみんなの前でお手本を見せました。さっそく子どもたちは自分の机に戻って作業に取りかかります。先生はまたまた忙しく子どもたちのところをアドバイスやサポートをして回ります。先生は1人しかいないから大変です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳でした。鶏ごぼうご飯は生姜汁で下味をつけた鶏ひき肉とこんにゃく、ごぼう、にんじんを一緒に炒めて甘めの和風だしで煮含めています。グリンピースを加えたあと、ごはんと混ぜ合わせて食べます。みそ汁は豚肉が入っていて豚汁風でした。焼きれんこんは塩のみのシンプルな味つけですがおいしかったです。

ころがしドッジボール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが休み時間にみんなで[ころがしドッジボール]をして遊んでいました。これがってくるボールに当たらないように上手に逃げないといけません。当たるとアウトです。キャーキャー言いながら、子どもたちはコートの中をぐるぐる走り回っています。楽しそうです。その中でもひときわダイナミックに逃げ回っている子どもがいました…ん、いえ先生です。そんなに激しく動かなあかんか?というくらいに激しく逃げ回り、子どもたちの気持ちを盛り上げていました。さすがです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 地域子ども会・集団下校
3/6 卒業生を送る会
3/7 6年ドッジボール交流会
防犯の日・見守るデー