常盤小学校へ来校される保護者の皆様、防犯上の観点から保護者証のご提示をよろしくお願いします。

留学生との交流 2回目(5年 2月25日)

画像1 画像1
 5時間目、関西外語専門学校の留学生と交流しました。2回目の今回は「遊び」がテーマです。留学生のみなさんに母国の遊びを教えてもらい、みんなで一緒に遊びました。

 どんな遊びを教わったかというと…
 「チトラーワニー」(インド)
 「大吹雪」(台湾)
 「チェギチャギ」(韓国)
 「人間結び目」(マレーシア)
 「拾石頭(ジェン・シ・ト)」(中国)
 「Simon Says(サイモン セズ)」(アメリカ)

 各クラス3〜4つの遊びを教わりました。中には「日本のあの遊びといっしょ!」「この遊び知っている!」というものもあったようです。

 今年度の交流は、次回が最終です。3月11日(火)の予定です。

小学生ブレーダーたちの熱き戦い!(3月2日)

 午前中、講堂で「第2回常盤BEYBLADE X P3大会(ベイブレード エックス ピースリー大会)」が行われました。これは、常盤地域活動協議会・常盤ベイブレードエックスP3大会実行委員会主催のイベントで、昨夏のときわフェスティバルで第1回の大会が行われて以来、2度目の大会になります。

 事前に申し込みをしていた100名近くの小学生によるベイブレード大会。まずはA〜Fの6ブロックに分かれ、ノックアウトトーナメント方式でブロック優勝者を決定。続いて6名のブロック優勝者で準決勝3試合が行われ、3名が決勝進出。決勝は総当たりで優勝〜3位を決めます。優勝するには、なんと7連勝が必要ということに!

 勝つためには、ブロックトーナメントは3ポイント先取、準決勝・決勝は4ポイント先取が必要。勝ち方によっては、一気に3ポイントを獲得できるとあって、大逆転も可能。各所で熱い戦いが繰り広げられていました。試合では負けてしまった子も、フリープレイコーナーで友だちと何度もバトル。「スリー・ツー・ワン GO シュート!」

 優勝は、4年生の児童でした。おめでとう! 1〜3位の児童には、3Dプリンターで制作されたオリジナルメダルが贈られ、優勝者には、副賞としてベイブレードが贈られていました。

 常盤地域活動協議会・大会実行委員会の皆様、企画・準備・運営・片付け等、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おんがくのながれ(1年1組 2月27日)

 27日(木)5時間目に1年1組のN先生による音楽科の公開授業がありました。授業では単元「おんがくのながれ」を学習しました。
 「すずめがちゅん」の曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしてたくさん音楽を楽しみました。後半には、すずめ以外にもかえるやねずみなど他の動物の鳴き声にもチャレンジしました。みんな、動物の鳴き声をイメージして歌うことができたかな?これからも色々な曲に出会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

箱の形の特ちょうを調べよう(4年4組 2月27日)

 27日(木)4時間目に4年4組のT先生による算数科の公開授業がありました。授業では単元「箱の形の特ちょうを調べよう」を学習しました。
 なんと、T先生はよりみんなが分かりやすく学習できるように全員分の大量の粘土玉と竹ひご(4色つき)を用意して、実際に立方体・直方体を作れるように準備していました。しかも、辺のつくりが分かりやすいように竹ひごが色分けされていました。おかげで子ども達は自分で作った立方体・直方体を見ると立体の辺・頂点・面についてしっかり調べることができました。
 「楽しみながら、意欲的に学習に取り組める」ことはとっても素晴らしいですね、みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温かな時間に(児童会 2月27日)

画像1 画像1
 昼休みの講堂。5年生代表委員の子どもたちが集まっていました。明日(28日)行われる「卒業を祝う会」の打ち合わせとリハーサルをするためです。

 立ち位置やセリフの内容、移動や話すタイミングの確認をしていました。代表委員のみなさん、頑張って!

 卒業を祝う会は、1〜5年生の児童全員が、6年生に「卒業おめでとう」「これまでありがとう」の気持ちを伝える会です。卒業目前の6年生、そして1〜5年生にとっても、温かな時間になるはずです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地