毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

児童朝会(12月2日)

月1回、全児童が集合して児童朝会を行います。
今日は、講堂に集まりました。

みんな時間までに集合し、まっすぐに並んでいるよう様子は大変素晴らしいです。
さすが高見っ子です。

朝会では、「師走」についてお話をしました。
師走の由来なども伝え、自分の誕生月の呼び方も調べてみようと話しました。
また、忙しくなる年末年始。家族の一員としてお手伝いをしようということも話しました。
自分の役割をしっかりと果たしてほしいです。

そして、12月で2学期が終わります。
2学期のまとめもしっかりと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の学習(1年生)

来週からなわとび週間が始まります。
体育の学習でも、なわとびに取り組んでいました。

縄を跳び越えたり、前とびをしたり、、子どもたちは楽しくなわとびに取り組んでいました。
中には、「100回とべた!」
という子もいましたよ。

いろいろな跳び方にチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(2年生)

おいもと自分を描いた絵がどんどん仕上がってきています。

絵の具で塗り始めていた2年生。
水と絵の具の使い方が上手!!
水彩画のいいところがしっかりと表れている作品になっています。

もう一息です。
完成まで頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

計算カードを使って、学習をしました。

まずは、自分たちで並べました。
規則性を見つけながら、並べることができました。
次は、並んだカードを見て、気づいたことを発表していました。
「答えがひとつづつ減っている」
「引く数がひとつづつ増えている」
など、カードをよく見て、たくさんのことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(4年生)

4年生の外国語の学習の様子です。
アルファベットカードを使って、クイズ形式で学習をしていました。

アルファベット一つずつだったり、単語だったりと様々な方法で楽しみながらアルファベットの学習ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年 卒業式講堂練習開始
3/5 第3回 地区児童会(14:30集団下校)
3/6 4・5・6年 代表委員会・委員会活動(6限) (今年度最終)
3/7 5・6年 C-NET(最終) 大阪市学力経年調査返却日(予定)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより