手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食(卒業お祝い献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、揚げ鶏のバーベキューソース、カレースープ、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー、牛乳、パンでした。今日の給食は[卒業お祝い献立]となっています。いつもよりもメニューが一品多く、見た目も少し華やかになっています。6年生の子どもたちも『なんか今日ちょっと豪華やなぁ』とつぶやいていました。

頂点と辺 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、算数の授業で[箱の形]を勉強しています。ここで今後の立体へとつながっていく概念を身につけていきます。前時では[面の形や数]について調べましたが、今日は[頂点の数と辺の長さや数]について調べていきます。実際に具体物で体感して理解を深めるために、先生が教材を準備してくれました。みんなで協力して組み立てていきます。『頂点は…、辺は…』、子どもたちはわかったことを互いに言い合いながらノートにまとめていました。

在校生代表として 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちも卒業式に向けて動き始めました。卒業式の日は1〜4年生はお休みになりますが、5年生の子どもたちは在校生代表として出席します。6年生との最後の別れの時を共に共有して過ごし、大道南を繋いでいくバトンを受け取る大事な役割があります。この経験を通してはじめて6年生になることができます。卒業式は5年生にとっても大切な行事と言えます。しっかりと練習をして臨んでほしいと思います。

スイミー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で[スイミー]の物語を読んでいました。スイミーはとても有名なお話で、1年生の子どもたちもみんなよく知っていました。おそろしいマグロに襲われて一匹だけ逃げ延びた真っ黒な小さい魚スイミーの知恵や勇気、喜びを表したお話です。子どもたちは教科書の挿し絵を見ながら、スイミーの世界に入り込んでいきます。『どんな場面だったかな?』…子どもたちのうれしそうな発表が続きます。

一年間の思い出 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが紙ねんどを使って工作をしていました。テーマは[一年間の思い出]だそうです。この一年をふり返って楽しかったことや印象に残ったことなどの思い出の一場面を表現するということです。作品を作っている子どもたちの小さな手がとてもかわいらしいです。紙ねんどで形を作り、絵の具で色をぬっていきます。見ただけでは何の思い出の場面なのかはわからないものが多いので、子どもたちに聞いて回るのが楽しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 地域子ども会・集団下校
3/6 卒業生を送る会
3/7 6年ドッジボール交流会
防犯の日・見守るデー