手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

動物たちの知恵 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で[動物たちの知恵]について学習していました。動物たちは敵から身を守るために様々な知恵を持っています。1年生の教材なので簡単な文章で説明してはいるのですが、それでも子どもたちにとっては難しく感じられます。説明文にはオオアリクイやコチドリが載っているのですが、馴染みもありません。勇気を出して『多分こんな感じかな』と動作で表してくれた子もいました。動物たちが置かれているその場をイメージしながら、その知恵について理解を深めていきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、押麦のグラタン、スープ、デコポン、牛乳、パンでした。押麦のグラタンはまろやかなホワイトソースに鶏肉と押麦、玉ねぎ、マッシュルームが包み込まれていました。押麦には食物繊維が多く含まれています。スープはチキンスープをベースに塩こしょう、醤油で味をととのえ、豚肉の旨みもしっかりと効いていました。細かく刻まれた野菜もたくさん入っていました。デコポンは果汁たっぷりで、一人1/4カットです。

リコーダーテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが順番に先生に呼ばれてリコーダーのテストを受けていました。ラバースコンチェルトという曲で、各パートに分かれて吹いていきます。1人だと緊張しますが何人かだと少し安心ですね。リコーダーは3年生から習いますが6年生が持つとリコーダーが小さく見えてしまってちょっとおもしろかったです。子どもたちは『無理やわ〜』とかなんとか言いながらも、吹き始めるとみんな割と流れるようになめらかに吹いていました。

分けた大きさの表し方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おりがみを折って半分の大きさにしました。頂点を合わせてていねいに半分に折ります。長方形や直角三角形になりました。この半分にした大きさはどう表したらいいのだろうか。2年生の算数の授業の様子です。もとの大きさの半分は[2つに分けた]の2と[1つ分]の1を使って[もとの大きさの2分の1(1/2)]と表すことを子どもたちは知りました。以前は分数は3年生から学習していましたが、今は2年生で習います。これから子どもたちは簡単な分数に触れながら[いくつに分けたうちのいくつ分]という概念を身につけていきます。

復習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は復習の時間です。子どもたちがこれまで理科の実験で[水の3つの姿]について調べてきたことを映像やプリントを使ってふり返り復習をしていました。水は熱すると100℃近くで沸騰し、冷やすと0℃で凍ってしまいます。水は温度によって、水蒸気(気体)、水(液体)、氷(固体)に変化することを実際の実験を通して観察することができました。実体験で学んだことはしっかりと知識と技能として残りますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 地域子ども会・集団下校
3/6 卒業生を送る会
3/7 6年ドッジボール交流会
防犯の日・見守るデー