豊崎東小学校のホームページへようこそ!寒さが厳しくなる時期です。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

4年生 理科 1月

 育てていた、ヘチマとヒョウタンを観察しました。
 ヘチマ
  「緑色のヘチマと、茶色のヘチマでは、重さや手触りが違うなぁ。」
  「茶色のヘチマは、なんで下に穴が開いてるんだ?」

 ヒョウタン
  「中身はどんなものになっているのか?」
  「種はどんなん?」

 いろんな発見と疑問がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1・2年生

「よむよむさん」による、朝の読み聞かせのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日の給食

★ケチャップ煮
★ささみと野菜のソテー
★りんご
★黒糖パン
★牛乳

 「ささみ」は、にわとりの胸の部分にある肉です。「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。今日の給食には、ささみ(油漬け)が使用されています。今日も美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応の避難訓練 1月

 不審者対応の避難訓練をしました。
 今年は、大淀警察の方、北区役所の方と協力して行いました。

 大淀警察の方のお話
◎5つの約束 
1.一人で遊ばない。
2.知らない人についていかない。
3.もし連れて行かれそうになったら、大声でさけぶ。
4.誰と、どこで遊ぶのか、いつ帰るのかを言ってから出かける。
5.友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人に知らせる。

 北区役所 あんまち隊の方のお話
・訓練で学んだことを思い出して、日々行動をする。
・自分のことは自分で守る。
・みんなで助け合う

 安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉と金時豆のカレーライス
★はくさいのピクルス
★棒チーズ
★牛乳

 大阪市の学校給食の歴史

昭和25年(1950年) 全ての小学校で給食が始まりました。
昭和56年(1981年) 月1回の米飯給食が始まりました。
平成30年(2018年) 牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和元 (2019年) 全ての中学校において、学校で作られた給食が
            食べれるようになりました。 
 今日の給食も大好評でした。
            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校協議会

全国学力学習状況調査

学校だより

給食だより

保健だより