梅の開花 2月28日(金)

 職員室前の「しだれ梅」が咲き始めました。

 昨年は2月上旬には咲き始め、中旬には満開だったので、今年は1か月近く遅かったです。

 やはり今年は、例年より寒かったようです。

 梅の甘く淡い香りがして、春を感じます。

 あと1週間もすれば、満開近い八分咲きになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王様のかんむりを作ろう(1年) 2月27日(木)

 今日は、1年生の図工の授業を見せてもらいました。

 「どんな国の王様になりたい?!」
・宝石の国
・フルーツの国
・おかしの国
 子どもたちのイメージが、どんどん広がっていきます。

 作りたい王冠のイメージを色鉛筆で描いた後、実際に作り始めました。

 クレパスで色をつけたあと、シールやテープなどでも飾りつけをしました。

 どんな冠(かんむり)ができるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪市PTAだより」より 2月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、子どもたちが持ち帰る「大阪市PTAだより」3ページをご覧ください。

 昨年6月に行った『創立150周年行事』の記事が載っています。

 「ひよっぴー」が登場したり、バルーンを飛ばしたりした思い出がよみがえってきます。

 この記事は、PTA会長が書いてくださいました。

 ぜひ、持ち帰った記事を、一度読んでいただきたいと思います。

沸騰したときに出るあわの正体は?!(4年)

 今日は、4年生の理科の実験を見せてもらいました。

 沸騰したときのあわは?!
・水
・空気
・水が熱くなり、上にいってはじけたもの

 実際に水を沸騰させ、そのあわをビニール袋に集めて観察しました。

 水蒸気や湯気って知っているようで、説明するのは難しいですね!

 今日は、実験を通して、その違いを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベストフレンド班活動 2月26日(水)

 2回目のベストフレンド班活動がありました。

 前回の続きでプレゼント作りをしたり、当日のプログラムを書いたり役割分担をしたりしました。

 今日の活動で、ほぼ準備は終了です。

 6年生は、その時間講堂に集まって、学年みんなで活動していました。

 どんなお祝いの会になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 きらきらチェック  クラブ希望調査  地域子ども会・集団下校(5限)  C-NET(6年)
3/6 卒業を祝う会 C-NET(3年)
3/7 会場設営(5年:シートひき)
3/10 C-NET(4年)
3/11 日中交流(4年:2、3h) C-NET(5年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ