3年 国語 「道具のうつりかわりを説明しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語の授業で、身の回りの道具の移り変わりについて調べ学習をし、班ごとに発表をしました。
 道具の昔と今の違いについてや、どのように変わってきたのかの移り変わりについて、段階ごとに細かく調べることができました。
 本やインターネットで調べて、調べたことを自分たちの言葉でまとめていくという、これまでの学習を活かしながら学習する様子が見られました。

2年 算数科

 2年生は、算数科で「はこの形」について学習しています。
 はこの形を紙に写し取ったり、工作用紙ではこを作ったりしながら、「どのはこも面の数は6つだ。」「同じ形の面が2つずつある。」など、たくさんのことに気付きました。
 「もう一個作りたい!」と、とても楽しく学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卒業を祝う会 練習

画像1 画像1
 卒業を祝う会に向けて、準備をしています。
 日々練習に励む姿や、6年生にどのような思いを伝えたいのかを真剣に話し合う姿が見られました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)に学校保健委員会を実施しました。今年のテーマは「手洗いで病気を防ごう」です。
 保健委員会の児童が、1年間の活動報告や、成果と課題について発表を行いました。
 その後、学校医の矢吹先生、歯科医の児玉先生、薬剤師の篠原先生から手洗いを中心とした専門的な講話をいただきました。先生方の話は、今後の全校児童の健康保持増進の参考となりました。
 PTA保健給食委員長からはチームごとに感想をいただき、児童たちの励みとなりました。

3年理科「音のせいしつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科で「音のせいしつ」の学習を行いました。
 日常的に触れている音について、鳴っているときの様子や音が伝わるときの様子に着目して学習しました。
 トライアングルやおんさ、糸電話などを用いて、体感しながら理解することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

令和7年度 新入生学用品・下校指導について