6年 社会見学1(ピース大阪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今日大阪城公園内にあるピース大阪へ、社会見学に行きました。
入場の前に、大阪城内にある戦争の傷跡、戦跡を少し見て回りました。そして、ピース大阪では、テーマを決めて、グループで見学し、調べていきました。
世界で起こっている戦争やテロについて、考えることがあったのではないでしょうか。

1/21 本日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
1/21 本日の給食一口メモ
【大阪市の学校給食の歴史】
昭和25(1950)年 全ての小学校で給食が始まりました。
昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。
平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和 元(2019)年 全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

幼稚園のみんなが給食見学にきたよ

今日は、1年生の給食準備の様子を、海老江西幼稚園のまつ組さんが見学に来ました。1年生は、しっかりできるようになった配膳の様子を、張り切って見てもらっていました。成長したお兄さんお姉さんとして、4月からはこんなふうにするんだよと、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おへそのひみつをしろう!【2年生】

みんなのおなかにある「おへそ」は、なぜあるのかな?
母親の胎内にいたときに、へその緒をとおして母親から栄養をもらい成長したことを学び、自分の命を大切にするとともに、自分の周りの人に感謝する気持ちをもつことができました。
ご家庭でも授業の様子を聞いてみてください!
画像1 画像1

1/20 本日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/20 本日の給食献立 一口メモ
【あじ】
あじには、体をつくるたんぱく質や、脂質がふくまれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 歯みがき見守り隊
3/7 卒業を祝う会 クラブ動(最終) PTA実行委員会
3/10 なかよし学級懇談会(〜14日)

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり