4月の生活目標『登下校の時刻を守りましょう。』

3月5日(水) 学習の様子

1年 書写

ひらがなやかたかな、そして漢字も学習した1年生。

書ける字が多くなったのはもちろんですが、入学した頃よりもしっかりと、力強い字が書けるようになりました。

普段はついつい急いで字を書いてしまうこともありますが、書写の学習では、ゆっくり、丁寧に書いています。

一年間のまとめとして、習った文字の復習にもなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火) 6年 ぽかぽかさん 読み聞かせ

地域の読み聞かせの会「ぽかぽか」の皆さんが来校されました。
今日は、6年生のために紙芝居や絵本を読んでいただきました。

絵本や紙芝居も、「ぽかぽか」のみなさんが読むと、様子がいきいきと思い浮かんできます。

楽しいお話に夢中になり、あっという間の1時間でした。
6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせです。
最後にしっかりお礼の言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月) 学習の様子

5年 図工 版画

好きな絵本の一場面を版画にしていました。

彫刻刀を使って一生懸命、彫り進めていきます。
板の端を彫るのに苦労している児童に、「板の向きを変えると彫りやすいよ」と声をかけると、上手く彫ることができていました。

細かい部分も多く、黙々と作業をしていました。
良い作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金) 学習の様子

4年 国語 「自分なら、どちらを選ぶか」

教科書にある2種類のいちご祭りのチラシについて、どちらがよいかを比べていました。

一方は、詳しく内容の書かれた文字中心のもの、もう一方は、紙いっぱいにいちごがぎっしり並び、キャッチコピーが書かれたもの、この2枚のチラシを比較しました。

グループに分かれ、それぞれの良いところを付箋に書いて、台紙にはっていきます。

どちらのチラシにも、たくさんの付箋が貼られ、それぞれに良さがあることがわかりました。

みんな、それぞれのチラシの良さについて、一生懸命考えたり話し合ったらしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) 1年 保育園交流 その3

はじめは少し緊張していた園児の皆さんも、途中からは慣れてきたようで、遊びを楽しんでいました。
1年生の児童も、一緒に楽しんでいるようでした。

最後に代表の児童が挨拶をして、交流会が終わりました。

また一緒に遊ぶことのできる機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

安全マップ

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

非常変災時の措置について

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり