令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年 社会科練習プリント

5年2組では社会科の時間に復習のプリントに取り組んでいました。農業の問題を答え合わせしていました。米の生産量と消費量の変化、農業で働く人の数の変化、この2つの資料を見て正しい意見を4択します。資料を正確に分析したり、意見文を読み取ったりする力が必要ですが、みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 江戸時代の復習プリント

6年1組では社会科の時間に、主に江戸時代で学習した内容をプリントで復習していました。たくさんの内容があるので、教科書やタブレットで調べながら思、また難しいところは教え合いながら、思い出して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 反比例のグラフ

6年2組では算数科の時間に、次のような問題に取り組んでいました。反比例の関係にあるようで、グラフに表します。比例のグラフは原点を通る一直線、反比例のグラフはどんな形になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)の給食

11月29日(金)の給食は、ごはん・牛乳・関東煮・レンコンの赤じそ和え・みかんです。関東煮は卵の除去食対応献立になっています。
関西では、「おでん」のことを関東煮と言います。関西では、より出汁を効かせるようにして、「おでん」と呼ぶようになったそうです。具に出汁の旨味がしみこんでいて美味しいです。
レンコンの赤じそ和えは、淡白な味のレンコンに赤じそや米酢の酸味が加わって食べやすくなっています。レンコン独特のサクサクとした食感を楽しめました。
みかんは、甘酸っぱい食後のデザートです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル1

11月30日(土)の学習発表会に向けて、リハーサルを行いました。
写真は、代表児童「はじめの言葉」、5年「5up」1年「きらきら音がくはっぴょうかい」リハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会
3/10 式場設営