令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なわとびチャレンジ 最終日3

後日、運動委員会が記録を集計して表彰してくれます。みなさん、この1週間よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)の給食

11月26日(火)の給食は、ごはん・牛乳・やきししゃも・サトイモの和風カレー汁・ささみと小松菜の炒め物です。
やきししゃもは、料理酒・みりん・綿実油で下味をつけて焼いています。「ほんシシャモ」に比べて身は細めの「からふとシシャモ」ですが、美味しさを十分に引き出しています。
サトイモの和風カレー汁は、だし昆布とけずり節の出汁を効かせたカレースープです。サトイモのぬめりも美味しいです。
ささみは脂肪分が少ないのが特徴です。小松菜やマイタケと炒めることで、ヘルシーな炒め物になっています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰「税に関する習字」

11月25日(月)児童朝会で「税に関する習字」の表彰がありました。表彰を受けた5名の中で、この日に出席していた3名が表彰されました。よくがんばりました。
あと1か月で冬休みになります。2週間あまりある長期のお休み、せっかくの機会なので、書き初め・工作・感想文など、これぞと思う公募があれば、チャレンジしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1

1年 どちらが おおい どちらが ひろい

1年生は算数科「どちらが おおい どちらが ひろい」を学習しています。4種類の形と大きさが違うペットボトルに水が入っています。このペットボトルを水が多い順に予想しました。
では、どのようにして確めたらいいでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「倍」を使った長さの求め方

2年1組では算数科の時間に、「倍」を使った長さの求め方を学習していました。倍の関係について、子どもたちはいろいろ気づいていました。(ア)のテープはいちばん短くて「2cm」、(イ)は(ア)の3倍、(エ)は(ウ)の3倍・・・。
では、式を立てて(イ)から(エ)のテープの長さを求めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(最終) 漢字・計算チャレンジ週間 学校協議会
3/7 卒業を祝う会 漢字・計算チャレンジ週間 PTA実行委員会
3/10 式場設営