学校賞 受賞!!(4年 3月6日)
その壁新聞を、公益財団法人セディア財団の主催する『わたしたちのくらしと水 かべ新聞コンテスト』に応募したところ、見事「学校賞」を受賞することができました! 4年生の皆さん、よく頑張りましたね! おめでとうございます! 新聞紙を使って(1年2,3組 3月3日)
新聞紙1枚を使った表現遊びに挑戦! 新聞紙を投げ上げている間に何回手をたたけるか。投げ上げた新聞紙を足でキャッチ。2人組になって、お互いに相手の子が投げ上げた新聞紙をキャッチし、最後決めポーズ。 新聞紙1枚で、しっかり体を動かした子どもたちです。 わたしの美術館(5年5組 3月5日)
5日(水)3時間目に5年5組のO先生による図画工作科の公開授業がありました。授業では「わたしの美術館」をテーマに取り組みました。授業のはじめに、「東京国立近代美術館」の館内をオンライン上の360°カメラでのぞいてみて、様々なテーマの展覧会が開催されていることを知りました。そこから、テーマを決めて自分だけの展覧会をつくることになったのですが、アートカードを用いてオリジナル展覧会を完成させようと5組の子たちはとっても楽しそうに作業に取り組んでいました。
さて、みんな思い通りの展覧会にできたでしょうか??
毎朝ありがとうございます!(3月3日)
パトロール隊のTさんからは、「みなさんの元気なあいさつの声を聞いて、元気をもらっています。6年生のみなさん、卒業おめでとうの気持ちと同時に、寂しさを感じています。中学生になっても、あいさつの声を聞くのを楽しみにしていますよ」と話してくださいました。 児童のみなさん、パトロール隊のみなさんに、いい挨拶ができていますか? 交通整理をしたり、登校中の安全を意識して見守ってくださったりしているみなさんに、感謝の気持ちをこめて。 広く受け入れる心(6年2組 3月4日)
4日(火)3時間目に6年2組のU先生による道徳科の公開授業がありました。授業では単元「広く受け入れる心」を学習しました。
今回教材として、「ブランコ乗りとピエロ」が用いられました。ブランコ乗りのサムとピエロの2人が、サーカスの演技のあり方について、お互いを認めあっていく物語なのですが、前半と後半で登場人物に対する見方が大きくかわる場面があります。子どもたちはその場面で、主人公の広い心にふれ「寛容さ」がお互いを認め合う大事なポイントであることに気づいたようでした。これから、中学生になってたくさんの人と関わっていくなかで欠かせないものですね。
|