今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・押麦のグラタン
・スープ
・デコポン
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳

大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物せんいも多く含まれています。
今日の給食は、「押麦のグラタン」でした。

クラブ発表会(音楽、ダンス)

今日は講堂でクラブ発表がありました。

はじめは音楽クラブ。合唱「となりのトトロ」から始まり、合奏「アイドル」。どちらも落ち着いた声と音色で、心地良い響きで、みんなうっとりしていました。

ダンスクラブは、グループに分かれてダンスを披露!かっこよく決めポーズをしたり、かわいい振り付けがあったりと、息の合ったパフォーマンスで大盛り上がりでした。

1年間の練習の集大成を見せてくれた2つのクラブには大きな拍手が送られました。

他のクラブの展示やクラブ動画の鑑賞は3月です。それぞれのクラブがどんな活動をしてきたのか、楽しみにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん
・牛乳

私たちが食べているれんこんは、「蓮(はす)」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。
れんこんには、ビタミンCや食物せんいなどが多く含まれています。

今日の給食2月10日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・たらフライ
・うすくず汁
・こまつなのごまあえ
・ごはん
・牛乳

たらは漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書きます。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていました。
今日の給食では、たらフライが登場しました。

目指せ!落下地点ど真ん中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は正確で安全なパラシュート作りに挑戦しています。実験では、プログラミング教材をパラシュートにつり下げて落下させ、その勢いを計測しました。しかし、実際に着地する際にパラシュートにつけた荷物が壊れないか、という点がけ念されていました。そこで、チョークを荷物の代わりにつけて落下させることにしました。
 実験の結果、多くの班のパラシュートはチョークを壊すことなく落下させることができ、児童は安どの表情を浮かべていました。しかし、パラシュートが的の中心に正確に落下することは難しく、多くのパラシュートは的から離れた場所に落下してしまいました。
 児童は今回の実験結果を踏まえ、より正確に落下するパラシュート作りに意欲を燃やしています。これからさらなる試行錯誤を重ね、的の中心に落下させることができるパラシュートの開発を目指します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
本日:count up2  | 昨日:76
今年度:25549
総数:308934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608