★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

ネクストステージ「秋見つけ」2年生

画像1 画像1
生活科の学習では、ビンゴカードを持って学校の中の秋を探しに行きました。
「何かが食べた跡」や「かさかさ音がするもの」など、班によっていろいろな秋を見つけたようです。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華おこわ
・卵スープ
・きゅうりのピリ辛あえ
・黒糖パン
・牛乳

「おこわ」
むかしは、もち米を蒸した飯を「かたいごはん」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。今日の給食は、焼き豚、栗、椎茸の入った「中華おこわ」です。

「卵スープ」は、「卵」の除去食対応献立です。
今日は卵アレルギーの児童に除去食(卵を入れていないスープ)を提供しています。

大阪市小学校学力経年調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大阪市小学校学力経年調査の2日目でした。教科は算数、理科に、5年生と6年生は英語がありました。
みんな、終わった後は少しホッとした表情とともに、やりきったことへの笑顔が見られした。
最後までよく頑張りました!!

最高〜さぁいこう!〜 6年生 『ティーボール交流戦』

画像1 画像1
学年でティーボールの交流戦を行いました。どの試合もとても白熱しましたね!来週はいよいよ学級対抗大会です。優勝目指してしっかり頑張りましょう!

12月3日の給食

画像1 画像1
・豚肉のしょうが焼き
・さつまいものみそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・ごはん
・牛乳

「地場産物」
地場産物とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。
今日の「きくな」は、大阪府産で岸和田の方面から納品されたものを使っています。

さて、ここでクイズです!
「きくな」を日本で一番多く作っている都道府県はどこでしょう。
1,大阪府
2,東京都
3,長野県

正解は…
▼ここを クリック!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

いじめ防止基本計画

入学説明会

給食だより

保健だより